PAGE TOP

連載「つたえること・つたわるもの」(80)

中村哲医師、〈いのち〉のことば――100の診療所より1本の用水路。

連載 2019-12-24

 たとえば、国連WFP(食糧計画)は、アフリカの飢餓を救うために航空機による援助物資(食糧)の空中投下を行っている。これには地上でのアクセス(食糧輸送)が困難という理由もある。しかし、これはあくまでもひとつの譬えだが、食糧が投下された所にひとつの村ができ、その食糧を食べつくすころに、次の食糧投下地点に村ごと移動する。そして……という際限のない繰り返しからは、本質的なレベルでの「飢餓からの救済」は見えてこない。アフリカの人びとが自らの手で農地を耕し、家族の〈いのち〉をつなぐ日々の食糧を得るためには、中村さんがアフガニスタンの人びととともに汗を流して井戸を掘り、灌漑用の用水路を建設することを通じて、人々の〈いのち〉を支援する「一隅を照らす」ような支援が求められている。

 また、たとえばユニセフ(国連児童基金)のホームページには、「あなたのご支援でできること」として、寄付金の金額別支援内容が示されている。

 ☆3000円のご支援が重度の栄養不良に陥った子どもを回復させる治療ミルク236杯に変わります。/☆5000円のご支援が、3つの感染症(破傷風、百日咳、ジフテリア)の混合ワクチン448回分に変わります。(中略)/☆50000円のご支援で、予防接種や母乳育児の大切さなど、命の守り方を広める地域保健員50人を養成できます。

 もちろん、このようなユニセフの支援活動による、世界の飢餓に苦しむ子どもたちへの寄付は重要な活動である。しかし、2008年の国会(外交防衛委員会)に参考人として招致された中村さん(ペシャワール会現地代表)の発言は、もっと深い〈いのち〉のことば、である。

 ○参考人(中村哲君) 衣食足って礼節を知るといいますけれども、まずみんなが食えることが大切だということで、私たちはこのことを、水それから食物の自給こそアフガニスタンの生命を握る問題だということで、過去、ペシャワール会は干ばつ対策に全力取り組んできました。私たちは医療団体ではありますけれども、医療をしていてこれは非常にむなしい。水と清潔な飲料水と十分な食べ物さえあれば恐らく八割、九割の人は命を落とさずに済んだという苦い体験から、医療団体でありながら干ばつ対策に取り組んでおります。
(参議院会議録情報 第170回国会 外交防衛委員会第4号)

 キリスト教(プロテスタント)作家の三浦綾子さんが残した、〈いのち〉のことば。

 ほんとうに人を愛するということは、
 その人が一人でいても、生きていけるようにしてあげることだ。


【プロフィール】
 原山 建郎(はらやま たつろう) 
 出版ジャーナリスト・武蔵野大学仏教文化研究所研究員・日本東方医学会学術委員

 1946年長野県生まれ。1968年早稲田大学第一商学部卒業後、㈱主婦の友社入社。『主婦の友』、『アイ』、『わたしの健康』等の雑誌記者としてキャリアを積み、1984~1990年まで『わたしの健康』(現在は『健康』)編集長。1996~1999年まで取締役(編集・制作担当)。2003年よりフリー・ジャーナリストとして、本格的な執筆・講演および出版プロデュース活動に入る。

 2016年3月まで、武蔵野大学文学部非常勤講師、文教大学情報学部非常勤講師。専門分野はコミュニケーション論、和語でとらえる仏教的身体論など。

 おもな著書に『からだのメッセージを聴く』(集英社文庫・2001年)、『「米百俵」の精神(こころ)』(主婦の友社・2001年)、『身心やわらか健康法』(光文社カッパブックス・2002年)、『最新・最強のサプリメント大事典』(昭文社・2004年)などがある。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物