PAGE TOP

連載「つたえること・つたわるもの」(41)

ホワイトボードの活用で、情報の見える化・共有化をはかる。

連載 2018-05-22

 さて2回目の演習は、「小さなA4用紙⇒大きなホワイトボード」によって、ガラリと変わった。

 まず、みんなの意識が手もとのA4用紙から離れ、正面のホワイトボード、つまり共通の土俵に全員の視線が集まった。そして、座っているイスも、それぞれホワイトボードが見える角度に向きを変えた。

 小さなA4用紙に細かい字で書いていた書記役の仕事も、大きなホワイトボードへの板書に移ったので、みんなは発表された意見をリアルタイムで見ながら、活発なディスカッションができるようになった。ここで、いちばん得をするのは、実は司会役だ。ホワイトボードの板書を見れば、一連の討議経過が一目瞭然、みんなの意識も一つにまとまり、全員が発言し、納得のいく結論に至るディスカッションになった。

 そのあと、グループディスカッションの振り返りで、学生の一人から次のような質問があった。

「もしも、ホワイトボードが使用禁止の場合には、先生、どうしたらいいんですか?」

「なかなかよい質問です。では、同じ質問をあなたにします。あなたなら、どうしますか?」

 私は学生の質問にはすぐ答えを出さず、同じ質問を学生に返す。これまでの「先生=教える人、学生=教わる人」を、これからは「学生=考える人、先生=一緒に考える人」にしたいと考えたからである。

 このとき、同じ質問を返された学生は、「えーと……」と絶句して、あとが続かない。

「それでは、一つ、ヒントを出します。〈いまあるものを活用する〉ことです」

 それでもなお、学生はそれを目の前で「見ている」のに、〈いまあるもの〉が「見えていない」。

 その答えの一つは、先ほど配られた「A4用紙」の活用である。これを個人用のメモ用紙として使うのではなく、ホワイトボード代わりに活用する。2枚ずつ配られたA4用紙を集めて、テーブルの中央に何枚か並べて大きく広げる。たとえば、A4用紙(21cm×29.7cm)2枚ならA3用紙(42cm×29.7 cm)、4枚ならA2用紙(42cm×59.4 cm)の広さになる。これだけあれば全体メモを記すのに十分な大きさである。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物