連載「つたえること・つたわるもの」(40)
耳で聞いた「話しことば」を、目で読む「話しことば」にする。
連載 2018-05-08
出版ジャーナリスト 原山建郎
先ごろ、ある学会の講演とシンポジウム(公開討論)のテープ起こし(※近年は磁気テープではなく、ICレコーダーの録音再生)文字データ=実際に耳で聞いた「話しことば」から、講演録の原案=文章化して目で読む「話しことば」へのリライト作業を担当した。もちろん、このテキストデータは、講演の演者や、シンポジストの方々に発言内容のチェックをお願いするための「講演録の原案」である。したがって、実際の「話しことば」をそのまま起こした文字データも、演者の最終原稿作成の比較資料として添付した。
今回のリライト作業は、もちろん「文章の書き換え」ではない。学会誌に掲載する原稿は「講演内容の記録」が目的だから、演者が講演でとり上げた話題を追いながら、話された順番(時系列)に並べていく。耳で聞いた「話しことば」から、「てにをは(助詞)」の調整、接続詞(順接、逆接)の確認、敬体(です・ます調)と常体(だ・である調)のバランス調整など、全体の文脈を見ながら講演録の体裁をととのえる。
ところが、耳で聞いた「話しことば」は往々にして、一つのセンテンスが長くなる傾向がある。そのセンテンスの中でどれが主語でどれが述語か、目的語はどこにあるか、形容詞や副詞はどの言葉にかかるのかなど、演者がいちばん伝えたいこと、重要な「論旨」が迷子になりやすい。いくつもの短いセンテンスを、その都度完結させずに、「~ですけれども」「~なので」などの逆接・順接の接続詞で次々につないでいくと、センテンスが長くなる。これを目で読む「話しことば」にするときは、「です。しかし~」「です。したがって~」といったん完結し、新たなセンテンスを起こすほうが、伝えたい「論旨」がより明確になる。
しかし、これをやりすぎると、伝える「意味(情報)」ははっきりするが、演者の「感情(思い)」は伝わりにくくなりやすい。その理由は、聴衆が実際に耳で聞いた「話しことば」には、演者の肉声、話のテンポやリズム、感情の抑揚、演者の身振り手振り、表情の変化なども、講演全体の評価に含まれるからだ。そこで、「~ですけれども」をそのまま活かす、つまり手を加えないリライト(?)がよい場合もある。
-
連載「つたえること・つたわる...
五輪のモットー〈より速く、より高く、より強く〉を改めて見直す
連載 2021-01-12
-
連載「つたえること・つたわる...
えらい、しんどい、こわい、きつい――〈だるさ〉のお国ことば。
連載 2020-12-22
-
連載「つたえること・つたわる...
AIコピーのリアル(実物)、バーチャル(仮想現実)な臨場感
連載 2020-12-08
-
連載「つたえること・つたわる...
学校や職場に忍び寄る〈スクリーン・ニューディール〉の影
連載 2020-11-24
-
連載「つたえること・つたわる...
新型コロナ危機で見え隠れする〈ショック・ドクトリン〉
連載 2020-11-10
-
連載「つたえること・つたわる...
是非の初心・時々の初心・老後の初心――忘るべからず。
連載 2020-10-27
-
連載「つたえること・つたわる...
挫折を支えたひと言――「ずっと、書きつづけてくださいね」
連載 2020-10-13
-
連載「つたえること・つたわる...
『ジュマンジ』で響く太鼓の音、いのちに届く太古の鼓動。
連載 2020-09-08
-
連載「つたえること・つたわる...
我慢する〈こころ〉、がまんできない〈からだ〉の悲鳴。
連載 2020-08-25