PAGE TOP

連載「つたえること・つたわるもの」(67)

天と地のエネルギーを巡らせて、再び大地に還す、足芯呼吸法。

連載 2019-06-11

出版ジャーナリスト 原山建郎
 先週6月4日、東京・巣鴨の大正大学大学院の授業にゲストスピーカーとして招かれ、甲府市を拠点に活動する在宅ホスピス医・内藤いづみさんが担当する通年講義「人間学特論」の中で、内藤さんからいただいたテーマ「ケアする人をケアする」の基調スピーチ(講義)と呼吸法指導(ミニ演習)を行った。

 受講生(大学院生)は、真言宗、天台宗、浄土宗の僧侶、仏教を学ぶ一般人だが、とくに臨床宗教師(僧)を志す院生はその活動の手がかりを求めて「人間学特論A(春学期)・B(秋学期)」を受けている。

 近代ホスピス(英国のセント・クリストファー・ホスピス)の創始者、シシリー・ソンダース博士は、終末期を迎えたがん患者の痛みには、①フィジカル(身体的)ペイン、②メンタル(心理的)ペイン、③ソーシャル(社会的)ペイン、④スピリチュアル(霊的)ペイン、この4つの要素がかかわる多面的・複合的な痛みをトータルペイン(全人的苦痛)ととらえた。しかし、私たち(日本語話者)には、カタカナ(英語)表記のペイン(苦痛)ではなく、たとえば、①「からだ」(肉体が感じる)のいたみ、②「こころ」(頭脳で感じる)のいたみ、③「きづな」(人間関係のバックグラウンド)のいたみ、④「たましい」(ハートで感じる)のいたみ、また「(人生)まるごと」(これまでの・いま・これからの)のいたみ、のように、ひらがな(やまとことば)を用いて表現したほうが、もっと理解しやすくなるのではないだろうか。

 ちなみに、仏教でとらえる「苦」とは、単なる「苦痛(ペイン)」ではなく、私たちの人生には〈生まれ・老いて・病んで・死ぬ〉のように、「自分の思いどおりにならない痛み」をさす。したがって、緩和ケア病棟や在宅医療の現場では、モルヒネなど鎮痛薬の投与によって、①「からだ」の痛み(疼痛)はかなりコントロールできても、「こころ・きづな・たましい・まるごと」の痛みは、コントロールがむずかしい。

 「人生の最終章を、病院で終えるのでなく、わが家で過ごしたい!」

 終末期がん患者とその家族の切なる願いに、まっすぐ向き合い、しっかり支えながら、安らかな死を看取る、在宅ホスピス医のミッションは、24時間、365日待ったなし。がん患者とその家族が抱える人生の痛みは、否応もなく訪問医療チームひとり一人の〈からだ〉と〈こころ〉にのしかかる。ときには、その重圧から、バーンアウト(燃え尽き症候群)する医師、看護師、介護ヘルパーも少なくないという。

 同じように、終末期患者のベッドサイドで、「こころ・きづな・たましい・まるごと」の痛みや哀しみ、ときには憎しみや恨みに向き合い、それらすべてを「まるごと」傾聴する臨床宗教師もまた、日ごろから自らの〈からだ〉と〈こころ〉をセルフケアしていないと、バーンアウトしてしまう恐れがある。そこで、臨床宗教師をこころざす僧侶たちにとっても、「ケアする人をケアする」、つまり臨床宗教師(ケアする人)自身をケアする(セルフケア)」方法が必要になってくる。

 英語では介護者を「ケアギバー(care giver)」という。ケアは「世話する人」だが、ギバーの動詞形のギブは単なる「与える」ではない。ギブ(give)の語源には、①ラテン語donare=to give(与える)、②ゲルマン語gift=to be given(与えられる)の2種類があって、①はドネーション(donation)、=無償の寄付(私が与える)、②はギフト(gift from heaven)=贈り物(天から授かった)の意味合いがある。同じケアであっても、無償の寄付である「私が与えるケア」は、自力(自分の意志)で行うケアだから、自分の体力、財力が尽きれば「私が与える」ケアはできなくなる。それに対して、他力(天から授かった)の贈り物を、自分の〈からだ〉と〈こころ〉を経由して相手に渡す(パスする)ケアであれば、その源泉は天と地(宇宙、大地、神仏)にあるから、汲めども尽きぬ井戸水のような、無限・交流・循環のケアとなる。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物