連載「つたえること・つたわるもの」(45)
和製漢語・和製英語のフィーリング、現代中国の「簡体字」感覚。
連載 2018-07-24
出版ジャーナリスト 原山建郎
「日本人は外来のコード(記号、慣例)を内生のモード(様式)に転換することが得意だが、それは単なる加工技術ではなく、編集力である」とは、編集工学の泰斗、松岡正剛さんの持論。『ウェブ電通報』(2015/01/15)の対談「新・日本力の鍛え方」№4に、松岡さんの解説を見つけた。
例えば、古代日本に漢字というコードが中国からやって来たときは、それを使いこなせるプロをつくったわけですね。やがて漢詩を読める人も多く出てきて、菅原道真のように自分で漢詩をつくる人も登場する。だけど、日本のコモンランゲージ(※標準的な共通語)の方は、中国語化はしなかった。そうして、和語に当てはめて万葉仮名をつくった。また漢字から平仮名やカタカナをつくり、漢字仮名交じりという独特のモードにしました。
5~6世紀ごろ、文明大国・中国から朝鮮半島経由で日本に文字(漢字)が伝わると、日本人は「和魂漢才」を発揮して、漢文をそのまま中国語(白文)として読むだけでなく、訓点(返り点、読み仮名、句読点)をつけて読む「漢文訓読(日本語の語順に合わせて、日本語として読む)」の手法を編み出した。
日本独自の漢字(国字)もたくさん作られた。𠘨(かぜかんむり)を用いた国字には、凪(なぎ=風が止まって穏やかな状態)、凩(こがらし=冬の風が木に吹きつける)、凧(たこ=凧揚げの布が風で揺れる)がある。冬の季節感をあらわす雪を旁(つくり)に用いた、轌(そり)、鱈(たら)もある。卡(そう)を用いた国字には、裃(かみしも=肩衣+袴)、峠(たうげ=山の鞍部、上りと下りの接点)がある。
ちなみに、現在の中国では日本の「カラオケ」(中国では外来語)の発音を、同じ音の漢字を当てて表す(音写)のに、卡の音韻(カ)を用いて、「卡(カ)拉(ラ)OK(オケ)」と書く。
-
連載「つたえること・つたわる...
親と子の心をつなぐ〈ことばの卵〉――オノマトペのちから その
連載 2021-01-26
-
連載「つたえること・つたわる...
五輪のモットー〈より速く、より高く、より強く〉を改めて見直す
連載 2021-01-12
-
連載「つたえること・つたわる...
えらい、しんどい、こわい、きつい――〈だるさ〉のお国ことば。
連載 2020-12-22
-
連載「つたえること・つたわる...
AIコピーのリアル(実物)、バーチャル(仮想現実)な臨場感
連載 2020-12-08
-
連載「つたえること・つたわる...
学校や職場に忍び寄る〈スクリーン・ニューディール〉の影
連載 2020-11-24
-
連載「つたえること・つたわる...
新型コロナ危機で見え隠れする〈ショック・ドクトリン〉
連載 2020-11-10
-
連載「つたえること・つたわる...
是非の初心・時々の初心・老後の初心――忘るべからず。
連載 2020-10-27
-
連載「つたえること・つたわる...
挫折を支えたひと言――「ずっと、書きつづけてくださいね」
連載 2020-10-13
-
連載「つたえること・つたわる...
『ジュマンジ』で響く太鼓の音、いのちに届く太古の鼓動。
連載 2020-09-08