【インタビュー】更生タイヤ全国協議会会長五味達夫氏
需要拡大の啓蒙活動に注力
タイヤ 2016-09-12
更生タイヤ(リトレッドタイヤ)に関する統計は、2009年から経済産業省動態統計の「更生タイヤ生産実態調査」が行われなくなったことから、わが国では更生タイヤ全国協議会がまとめている「更生タイヤ出荷統計」が実態を表す唯一の統計となった。そこで本紙では、同協議会の五味達夫会長(五味自動車工業会長)に、最近の更生タイヤの出荷状況、今後の市場見通しなどを聞いた。
TB更生比率は19.4%
■更生タイヤ全国協議会について
当会はメーカー系および独立系の更生タイヤ事業者で組織され、現在は事業所(工場)単位で20事業所が会員になっている。この他に準会員がいる。主な事業活動としては、会員によるアンケート調査を基に年間の更生タイヤ出荷実態調査をまとめており、毎年5月開催の通常総会で発表している。
■更生タイヤを取り巻く環境
2015年のわが国を取り巻く経済環境は、企業収益の改善がみられたものの、中国、アジア地域での需要の減退により輸出が停滞したことに加え、暖冬により個人消費が低迷するなど厳しい状況が一部で見られた。その結果、国内の新品タイヤは、暖冬の影響を受けて予想を下回った。
更生タイヤも、原材料価格が安値で推移したことに加え、夏場以降は重油価格も安値に推移したが、一部サイズ(11R225)の台タイヤ不足は依然慢性的になってきており、更生タイヤの生産活動に影響を与えた。
■15年の出荷実態
当会会員のアンケート調査によると15年(1-12月)の出荷実績は、136万7000本で前年比3.6%減、全体の90%を占める国内市販用トラック・バス用(TB)タイヤが123万5000本で同3.3%減となり、ともに05年から14年まで10年続いた成長が止まり、11年ぶりに前年割れとなった。その要因としては、やはり暖冬や台タイヤ不足などの影響が大きい。
■更生タイヤのシェア
15年は日本自動車タイヤ協会がまとめた新品TBタイヤの国内市販用販売本数も514万3000本、前年比3.3%減と、更生TB同様に落ち込んだ。
その結果、国内市販用TB市場(新品+更生)における更生タイヤ比率は19.4%にとどまったが、これは14年と同じ比率となった。
-
第102回中小企業会員景況調査結果
日本ゴム工業会景況調査、中小企業の景況感に底打ち傾向
工業用品 2024-11-11
-
真のリーダーシップをテーマに...
墨東ゴム工業会、三木会を開催
工業用品 2024-07-26
-
近畿ベルトエンドレス工業会は5...
日本ベルトエンドレス工業会と近畿ベルトエンドレス工業会、定時
工業用品 2024-07-01
-
25人(本人出席14人・委任状11...
中部ベルトエンドレス工業会、第62回定時総会・懇親会を開催
工業用品 2024-06-21
-
清水会長、西井、東、山石副会...
日本ゴム工業会、第32回幹事会を開催
工業用品 2024-06-14
-
新会長に山本明氏(コベルコ建機)
日本建設機械工業会、通常総会
その他 2024-05-27
-
正会員から13社22人が出席
建築ガスケット工業会、「令和6年度通常総会」開催
工業用品 2024-05-27
-
清水会長の藍綬褒章受章祝賀も行う
大阪ゴム工業会、創立70周年記念パーティ盛大に開催
工業用品 2024-05-27
-
会長に森重道氏(横浜ゴム)が就任
日本ゴムホース工業会、令和6年度通常総会・懇親会開く
工業用品 2024-05-13