PAGE TOP

コラム「Front Line」

減少する国内のブタジエンとそれを補う取り組み

会員限定 連載 2025-03-03

 合成ゴムからゴム製品に至るサプライチェーンにとって、原料ソースをどう確保していくのか。その取り組みは、今後もゴム産業にとって継続する課題だ。国内のエチレン製造装置(ナフサクラッカー)の停止・集約に向けた動きが加速する中、合成ゴムメーカーだけでなく、その川下にあたるタイヤメーカー等の対応が注目される。

 2月26日、ENEOSが川崎製油所浮島南地区のナフサクラッカーについて、2027年度末の停止を検討すると発表した。アジアを中心とした国際競争の激化、中国を中心とした新増設、国内のエチレン需要減退などで低稼働を余儀なくされ、厳しい状況にあるようだ。ナフサクラッカーの停止・集約の動きは、ENEOSに限った話ではなく、近年加速している。

 ナフサクラッカーは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物