PAGE TOP

連載「つたえること・つたわるもの」(63)

『万葉集』巻五序(題詞)←『文選』巻十五(歸田賦)。漢字の言霊。

連載 2019-04-09

 参考までに、「梅花の歌三十二首」から、代表的な和歌二首(上段・万葉仮名、下段・漢字交じりの「やまとことば」)を紹介しよう。万葉仮名の漢字は、やまとことばを表記するための当て字なので、新元号となる「漢字」二文字を万葉仮名(やまとことば、和語)から選ぶことはできない。

武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎<岐>都々 多努之岐乎倍米 [大貳紀卿]
 正月(むつき)立ち 春の來(きた)らば かくしこそ 梅を招(を)きつつ 楽しき終へめ

烏梅能波奈 伊麻佐家留期等 知利須義受 和我覇能曽能尓 阿利己世奴加毛 [少貳小野大夫]
 梅の花 今咲けるごと 散り過ぎず 我が家(へ)の園に ありこせぬかも

 さて、新元号が発表されたその日、岩波文庫編集部が次のように(括弧内は一部省略)ツイートした。

新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』(岩波書店、1999年)の語注に指摘されています。「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。」

 『文選(もんぜん)』は六世紀前半に成立した中国古代文学の詩文選集。日本にも天平(710~794)以前に伝えられ、奈良時代から平安時代にかけて広く読まれた。「巻十五」に収められた『歸田賦』は、後漢代の文人、張衡が順帝永和三年(138)に作った賦(漢詩)で、その中に「令」と「和」の二字がある。

於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄 おりしも今は 春も半ばのめでたい月よ。時節はなごやか大気は澄んで、岡も湿地も鬱(うつ)そうと 百草(ひやくさう)は繁り花さく。

 このツイートが引き金になって、新元号「令和」の由来をたどれば(中国)後漢代の『歸田賦』だから、「歴史上初めての国書典拠」ではなく、これまで通り漢籍を典拠としたものだという声が上がり、その一方で、たとえ漢文であっても、日本人が書いた漢文だから「国書」だという反論もあったが、安倍首相の「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定した」と切った大見得に、暗雲が立ち込めたかに見える。

 しかし、ここで万葉集が編纂された当時の文人たちが、和歌(やまとうた)の歌人であっただけでなく、『文選』など漢文(漢語)で書かれた漢籍にも通じていたことに注目しなければならない。つまり、「令」と「和」の二文字が『歸田賦』にあることを知っており、その幅広い素養をもとに、和歌でいう本歌取り(古歌から句の一部を借用し、新たな歌を作る技法)を援用して、「仲春令月 時和気清」を「初春令月 氣淑風和」と、「和風漢文」に詠み替えたに違いない。ちなみに、万葉集の「春」は旧暦一月、歸田賦の「春」は旧暦二月をいう。仲春には「百草」だが、初春は「梅花」が似合っている。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • とある市場の天然ゴム先物
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた