PAGE TOP

連載「つたえること・つたわるもの」(49)

鈴愛の「半分、青い。」、「聞こえる」と「聞こえない」のあいだ。

連載 2018-09-25

 この人の語る言葉を絶対に聞き漏らしてはならない。

 そう強く意識させられた結果、なんというか、耳に届く言葉だけではなく、表情の変化や、ちょっとした仕草、声の抑揚を含めて、患者さんが発信する何かを余すことなく受け止めようと、目はもちろんのこと、鼻も皮膚感覚も総動員して、全身を使って「聞く」ことをしていたような感覚があった。(中略)全身を使って発せられる「声」には、その人だけの温もりや湿度や感情の揺れが含まれていて、「聞きづらい」耳にも届いてくる。その「声」は聴力検査では測れない「聞こえる」力を持っている。「聞こえる」人でも、すべてを聞くことができるとは限らない。耳がキャッチするものが「すべて」ではないからだ。「声」とは耳だけで聞こえるものではないのだ。


 生まれつきの高音域難聴に加えて、30歳代に突然発症した聴覚障害をもつ、青山さんの「聞きづらい」耳に届いてくる声は、ひと言も「聞きもらすまい」と集中する耳だけでなく、声を発する口元やちょっとした仕草の変化を「見る」、あるいは実際に見えていない部分を「感じる」ことで浮かび上がってくる。

 青山さんにとっての『半分、青い。』とは、生まれつき「聞きづらい」耳だからこそ、目も鼻も皮膚感覚も総動員して聞きとった音が「意味」をもつ声になり、ことばのメッセージ性はさらに深まる。

 青山さんは、このように考えた。

 「よく聞こえる人は、耳で聞きすぎるのではないだろうか」と。

【プロフィール】
 原山 建郎(はらやま たつろう) 
 出版ジャーナリスト・武蔵野大学仏教文化研究所研究員・日本東方医学会学術委員

 1946年長野県生まれ。1968年早稲田大学第一商学部卒業後、㈱主婦の友社入社。『主婦の友』、『アイ』、『わたしの健康』等の雑誌記者としてキャリアを積み、1984~1990年まで『わたしの健康』(現在は『健康』)編集長。1996~1999年まで取締役(編集・制作担当)。2003年よりフリー・ジャーナリストとして、本格的な執筆・講演および出版プロデュース活動に入る。

 2016年3月まで、武蔵野大学文学部非常勤講師、文教大学情報学部非常勤講師。専門分野はコミュニケーション論、和語でとらえる仏教的身体論など。

 おもな著書に『からだのメッセージを聴く』(集英社文庫・2001年)、『「米百俵」の精神(こころ)』(主婦の友社・2001年)、『身心やわらか健康法』(光文社カッパブックス・2002年)、『最新・最強のサプリメント大事典』(昭文社・2004年)などがある。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • とある市場の天然ゴム先物
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた