関心高く80人が参集
ゴム技術フォーラム、第32回公開フォーラム開く
その他 2019-04-04
「ゴム・エラストマー技術の安全・安心」をテーマとしたゴム技術フォーラムの「第32回公開フォーラム」が3月28日、東京・元赤坂の東京電業会館地下大ホールで開催され、およそ80人が参加し関心の高さを示した。
当日はゴム技術フォーラム代表の川上欽也氏のあいさつの後、基調講演として午前に「未来をつくるSDGsとビジネス」(松下和夫地球環境戦略研究機関[IGES]シニアフェロー・京都大学名誉教授)が、また午後に「安全・安心な社会を目指して」(北野大秋草学園短期大学学長)の2件が行われた。
引き続き、今回「ゴム・エラストマー技術の安全・安心」の調査委員長を務めた斎藤拓東京農工大学教授から総合報告が行われ、「今回、世界の不安定な国際情勢や国内においても国民の安全・安心の確保と豊かで質の高い生活の実現が、国の目指す方向だろうとし、ゴム・エラストマー技術においても安全・安心をテーマにした。今回、特に特徴的なのは調査の中で実際に工場や研究所を訪問し調査できたこと。そして重点調査項目の①材料技術②加工技術③製品技術-の3項目はゴム・エラストマー工業技術のほとんどのフィールドをカバーするものと自負している」と総括した。
引き続き、各ワーキンググループからの報告となり、発表準備の都合で「WG2加工技術」、「WG1材料技術」、「WG3製品技術」の順で研究成果の最終報告が行われた。
なお、報告書としてまとめられた書籍「ゴム・エラストマー技術の安全・安心」を当社ポスティコーポレーション(電話:03・3851・5391)が販売する。価格は3,800円(税別)。
■ゴム技術フォーラム・川上欽也代表のあいさつ
このゴム技術フォーラムは、1986年に、元日本ゴム協会会長の故古川淳二先生(京都大学名誉教授)の提唱により創設され、以来ゴム関連の学識経験者や企業の技術指導者を中心に、わが国のゴム産業の将来を考えて、幅広く世の中の動きや関連の科学技術情報を探り自主啓発を図るとともに適切な提言をして行く技術者集団として活動してきた。
2つの大きな活動があるが、ひとつは、広範な分野の多彩な講師陣を招聘しての月例講演会や見学会などを催し既に390回を数えるに至った。10月には400回を迎える。
もうひとつが、ゴム・エラストマー産業の重要課題に関する調査研究でほぼ2年に1テーマの頻度で続けてきており今回の調査研究テーマは「ゴム・エラストマー技術の安全・安心」とし、斎藤拓東京農工大学教授に調査委員長を依頼し、今回まとめた。
-
第102回中小企業会員景況調査結果
日本ゴム工業会景況調査、中小企業の景況感に底打ち傾向
工業用品 2024-11-11
-
真のリーダーシップをテーマに...
墨東ゴム工業会、三木会を開催
工業用品 2024-07-26
-
近畿ベルトエンドレス工業会は5...
日本ベルトエンドレス工業会と近畿ベルトエンドレス工業会、定時
工業用品 2024-07-01
-
25人(本人出席14人・委任状11...
中部ベルトエンドレス工業会、第62回定時総会・懇親会を開催
工業用品 2024-06-21
-
清水会長、西井、東、山石副会...
日本ゴム工業会、第32回幹事会を開催
工業用品 2024-06-14
-
新会長に山本明氏(コベルコ建機)
日本建設機械工業会、通常総会
その他 2024-05-27
-
正会員から13社22人が出席
建築ガスケット工業会、「令和6年度通常総会」開催
工業用品 2024-05-27
-
清水会長の藍綬褒章受章祝賀も行う
大阪ゴム工業会、創立70周年記念パーティ盛大に開催
工業用品 2024-05-27
-
会長に森重道氏(横浜ゴム)が就任
日本ゴムホース工業会、令和6年度通常総会・懇親会開く
工業用品 2024-05-13