PAGE TOP

従来より高い復元性と耐久性を実現、ロボットや医療など幅広い分野で活用へ

住友ゴム工業、3Dプリンターで使用可能なゴム材料を開発

原材料 2025-06-19

 住友ゴム工業は、3Dプリンターで加工できるゴム材料を開発した。同社では3Dプリンター造形用ゴム材料事業の2026年中の実用化を目指してさらに開発を進めていく方針。

 従来、3Dプリンターでゴム製品を作ることはできなかったが、今回、高い復元性と繰り返しの圧縮にも強いゴム材料を独自の技術で開発し、3Dプリンターでの加工を実現。同材料により、3Dプリンターで主に使われる樹脂(プラスチック)ではできなかった弾力性、耐衝撃性、柔軟ですべりにくいなどのゴムの特性を活かした製品を作ることが可能となり、ロボット、医療、自動車、スポーツなどさまざまな分野で3Dプリンターの使用用途が広がることになる。

ロボットハンドの指部分(青の部分)


大動脈血管モデルの3D造形


心臓モデルの3D造形


 今回、開発したのは同社の強みである「ゴム・解析技術力」で開発した3Dプリンターでゴム製品をつくることができる、今までにないゴム材料。これまで3Dプリンターでは、ゴムライク製品(ゴムのように柔らかく、弾力性のある樹脂の製品)は作ることができたが、ゴムと比べて復元性や耐久性に課題があった。

 同社では、長年のタイヤ開発で培ったゴムの配合および内部構造分析のノウハウを駆使し、ゴム本来の弾性、復元性、耐久性を持つ3Dプリンター用のゴム材料の開発に成功。長時間かつ高温で圧縮負荷をかけた場合でも高い復元性を発揮するとともに、2,000万回の繰り返し圧縮試験にも耐える高い圧縮耐久性を実現した。

 同素材を活用すれば、例えば、人の指先と同じようなすべりにくさを必要とするロボットハンドの指部分や、人の臓器と同じような柔軟性と弾力性を持つ医療訓練用の臓器シミュレーションモデルも作ることができる。

関連記事

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 何を創る日本の半導体企業
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物
  • 海から考えるカーボンニュートラル