カーボンナノチューブの実用化・製品化を加速
日本ゼオン、サンアロー、産総研がカーボンナノチューブの研究拠点設立
原材料 2017-02-13
日本ゼオン、サンアロー、産業技術総合研究所(=産総研)の3者は2月13日、東京・千代田区の産総研東京本部で記者会見を開催し、CNT(=カーボンナノチューブ)の製品化・実用化を加速するため、「日本ゼオン・サンアロー・産総研CNT複合材料研究拠点」(=CNT複合材料研究拠点)を設立すると発表した。
同拠点は、日本ゼオン、サンアローが産総研つくばセンターに研究員を出向させ、産総研の研究者と共にCNT樹脂・ゴム複合材料のマスターバッチ、成形体の技術営業、商品開発および二軸混練・射出成形などを用いた製造プロセス開発、研究開発を行うもので、3年以内のCNT成形体の上市を目指す。規模は日本で最大。また、「成形体まで手掛ける拠点としては世界最大規模になる」(産総研)という。
産総研ではかねてから、ナノ材料の安全性、評価技術、プロセス技術などのCNT研究員が、関連企業とともに「CNTアライアンス・コンソーシアム」を組織。技術相談や共同研究を行うなど、CNTの実用化に向けた活動を行ってきた。今回のCNT複合材料研究拠点の設立はこの「CNTアライアンス・コンソーシアム」の活動の一環。
CNT複合材料研究拠点は、CNTアライアンス・コンソーシアムに参加している産総研研究員からなる「研究チーム」、企業からの出向者からなる「プロセスチーム」、長年企業で炭素材料やCNTの営業活動に取り組んできた専門家からなる「技術営業チーム」――と3チーム・総勢20人で構成されている。
研究チームは、CNTの新しい複合材料を創製、特徴を探索し、新規用途を提案。プロセスチームは二軸混練、射出成形などの工業的プロセスによりCNTゴム・樹脂マスターバッチや成形体の生産技術を開発。技術営業チームは市場ニーズと研究拠点の技術シーズをマッチングさせ、商品開発を先導する。
原料となるCNTは日本ゼオンから供給を受け、加工などは技術などで定評のあるサンアローの佐渡工場(新潟県)を活用して行う。
■CNTとは=1991年に元産総研ナノチューブ応用研究センター長の飯島澄男博士が発見した素材。炭素原子からなる筒状・繊維状の物質で、強く・軽く・熱や電気をよく通すという特長を有しており、自動車、航空機、高層ビルなど応用できる範囲が広く、未来の低炭素社会を支える最先端の軽量素材として注目が集まっている。2004年には産総研が従来合成法の1,000倍となる「スーパーグロース法」を発見。2015年11月には日本ゼオンが徳山工場内にCNTの量産工場を竣工させ、2016年から販売を開始している。
-
革新的な次世代型CARーT細胞を開発
日本ゼオン、オプティアム・バイオテクノロジーズ社に投資
原材料 2025-01-15
-
【人事】
日本ゼオン(1月1日)
人事 2025-01-09
-
難しい時代でもグループ一丸と...
【新年トップインタビュー】日本ゼオン社長 豊嶋哲也氏
インタビュー 2025-01-06
-
「つながって起こそう カガク変...
日本ゼオン、新卒採用サイトをリニューアル
原材料 2024-12-24
-
【特集】合成ゴム
日本ゼオン、特殊合成ゴムで新たなニーズに対応
原材料 2024-12-18
-
データ連携によりAIモデルの能...
日本ゼオン、企業間の実験データ連携のための秘密計算技術の実証
原材料 2024-12-04
-
【人事】
日本ゼオン(12月1日)
人事 2024-12-03
-
ステラレーター核融合装置の開...
日本ゼオン、「核融合発電開発」を手掛ける米国スタートアップに
原材料 2024-11-22
-
化学への情熱と探求心をもつ高...
日本ゼオン、第19回高校化学グランドコンテストに特別協賛
原材料 2024-11-05