PAGE TOP

十川ゴムが開発コンテンツなど紹介

西部ゴム商組、第58回商品説明会を開催

商社 2022-04-05

 西部工業用ゴム製品卸商業組合(岡浩史理事長=岡安ゴム社長)は3月29日15時から、大阪・堂島浜の中央電気倶楽部大ホールで第58回商品説明会を開催した。今回は十川ゴムが商品説明を行う2部制で、1部では「十川ゴムの研究開発コンテンツ」を、2部では「3Dデータを活用したデジタルエンジニアリングによる設計開発と樹脂製品」をテーマに発表した。当日は組合企業から20社39人が参加した。

商品説明会の様子


 冒頭、犬伏博明工業用品部会長(コーキマテリアル社長)が、「本日は十川ゴムさんの研究開発部から製品等をご説明頂く。商品知識を得ることで皆さんの営業活動に役立てて頂きたい」とあいさつした。

 説明会の第1部では、十川ゴムの井田剛史研究開発部次長(工学博士)が、研究開発コンテンツの詳細について解説した。井田次長は、コロナ禍によるニューノーマルやIoTなどの技術革新により、これからはいかにイノベーションを生み出すかが重要だと説明。それには新技術やハイテクである必要はなく、既存の技術を変化させ、組み合わせることで新たな商材を生み出せることを“いちご大福”や“回転ずし”などを例に挙げ解説した。また、イノベーションには技術革新だけでなく、市場化(事業化)の視点が不可欠であることも指摘。イノベーションを目指すうえで要素技術となる自社の開発コンテンツとして、素材を熱制御する等の“材料設計”や3Dデータをベースとしたデジタル設計を行う“構造設計”、3Dプリンターなどを駆使して迅速に試作する“ものづくり”の3つのテクノロジーについて紹介した。

 第2部では、勝井達也同部開発課リーダーが、実際にこれらのテクノロジーを活用した事例について紹介した。設計開発では“金属製減圧弁の樹脂化”や“空気ばねの設計開発”において、構造設計による問題解決や試作提案までの流れを説明。実際に製品化した例として“熱源機用樹脂ヘッダー・樹脂継手”や“樹脂の二色成形品”を挙げ、金属から樹脂への置き換えによるコスト減や軽量化に加え、前者は熱伝導率の低さが、後者は硬質樹脂と軟質樹脂を一体成形できる技術力が強みとなっていると語った。

 会場では、スペースを設け開発コンテンツを活用した製品一式が展示された。休憩時間や説明会終了後には、参加者が実際に手に取って確認し、質問する光景が見られた。

関連記事

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物