195社中98社(50.3%)が回答
東部ゴム商組が緊急調査、「新型コロナ感染症対策」について
商社 2020-08-24
新型コロナウイルスの感染拡大が進むなか、東部工業用ゴム製品卸商業組合(山上茂久理事長=ヤマカミ社長)は「新型コロナウイルス感染症対策」についての緊急アンケートを実施し、このほどその調査結果を発表した。アンケートは、全組合員195社を対象に調査したもので、回答率は50.3%(98社)だった。
調査内容は、①「ウイルス感染拡大を避けるための対策について」②「緊急事態宣言による事業への影響について」③「今回の感染症で会社として一番困ったこと」④「感染症対策として新たに取り組んだこと」の4つ。
質問①「感染拡大を避けるために導入した対策」の回答は以下の表の通り。“テレワーク”を導入したのは、55社(56.1%)で半数超え。導入効果あり(あった、まずまず)の回答は47社となった。“時差出勤”は実施社数が63社で対策例中最多となったが、実施しないも29社と約3割を占めた。導入効果ありの回答は58社。“時短”は98社中53社が実施し、導入効果ありの回答は43社。“Web会議”の導入は98社中47社でテレワークより8社少ない。導入の継続は45社で、車通勤とならび最多。“車通勤”は実施が62社と対策例中、時差出勤に次いで多い。導入継続も45社と多いが、しないも24社あった。
質問②「事業への影響」の回答は以下の表の通り。営業活動への影響は、“大きく受けた”が63社(64.3%)、“少し受けた”が32社(32.7%)で合わせて97%にのぼった。一方、“全く受けなかった”はゼロで、“プラスの影響があった”と回答したのはわずかに1社だった。売り上げへの影響も同傾向で、“大きく受けた”が53社(54.1%)、“少し受けた”が39社(39.8%)で合わせて93.9%だった。しかし、こちらは“全く受けなかった”は3社、“プラスの影響があった”も2社あった。
質問③と④は文章形式の回答なので、一部を紹介する。③「会社として困ったこと」では、“営業活動の規制、客先訪問ができなくなった”“経営戦略が立てられない”といった業務上のものから、“社員、家族をコロナウイルスからどう守るか”“従業員の健康面、メンタル面へのケア”まで、幅広い意見が寄せられた。
また、④「今後の感染症対策」では、“取引先とのWeb会議、Web打ち合わせの拡充”や“輪番制休業の実施”など、これまでの働き方の変化を促す意見のほか、“基本通りマスク、手洗い、消毒、換気、三密を避けることを継続”することや“陽性者数に一喜一憂することなく、現在実施している対策をコロナ収束まで持続”するなど、基本を大切にすることを指摘する意見も目に付いた。
-
商品説明会や工場見学会のリモ...
【新年トップインタビュー】西部ゴム製品卸商業組合理事長 岡浩
商社 2021-01-15
-
組合員が活動にメリット感じる...
【新年トップインタビュー】中部ゴム商業組合理事長 加藤巳千彦
商社 2021-01-15
-
リモート等活用し組合員に有意...
【新年トップインタビュー】東部ゴム商組理事長 山上茂久氏
商社 2021-01-15
-
新型コロナ感染拡大で
ゴム関連団体の賀詞交歓会が中止
新型コロナ 2021-01-13
-
ポスティ秋山会長が講演
西部ゴム商組近畿支部、支部会と講演会を開催
商社 2020-12-15
-
中堅社員対象に“問題解決方法”...
西部ゴム商組、初のオンライン研修会を実施
商社 2020-10-06
-
2020年度売上高予想は減少回答...
東部ゴム商組、ゴム工業用品流通動態調査を発表
商社 2020-07-21
-
コロナ感染防止で書面により実施
東部ゴム商組、第42回通常総会を開催
商社 2020-06-04
-
市況悪化がより鮮明に
東部ゴム商組、ベルト・ホース流通動態調査
商社 2020-05-27