入門講座よりもやさしい内容で幅広く解説
日本ゴム協会、11月に「ゴム超入門講座」開催
その他 2022-10-12
日本ゴム協会は11月15~16日、第62回秋期ゴム技術講習会「ゴム超入門講座~ゴムってどんなもの?~」をオンラインで開催する。ゴムについて学びたいが、ゴムについての予備知識の少ない人、化学・物理は詳しくないという人、ゴム関連企業および商社で営業などを始めた人、入門講座をさらにかみ砕いて理解したいという人に向けて、入門講座よりもやさしい内容で、幅広くゴム技術を解説する。
【演題・講師】
11月15日
「ガイダンス:超入門への第一歩」東京工業大学・赤坂修一氏
「物性測定(力学):ゴムの性質はどう測る?」化学物質評価研究機構・角田正樹氏
「原料ゴムの選び方」戸知技術研究所・戸知光喜氏
「加硫:硫黄がもたらすゴムの変化」三新化学工業・立畠達夫氏
11月16日
「ゴムの混練と成形加工について~ゴムはどのように作られるか?~」化学物質評価研究機構・近藤寛朗氏
「劣化:ゴムはどうして劣化する?」化学物質評価研究機構・岩瀬由佳氏
「ゴム配合の基礎」横浜ゴム・鹿久保隆志氏
受講料は会員・協賛団体会員が3万3,000円、学生会員無料、会員外4万9,500円。日本ゴム協会ホームページ(http://www.srij.or.jp、申し込みフォーム:https://www.srij.or.jp/form/22K62S_order/)から申し込みできる。
-
3月29日に報告会開く
ゴム技術フォーラム、「特殊ゴム・エラストマーの未来展開」参加
その他 2023-03-06
-
ゴムの初学者向けに
日本ゴム協会、第62回秋期ゴム技術講習会を開催
その他 2022-11-17
-
「天然ゴムに学ぶサーキュラー...
第3回天然ゴム研究会、12月9日に東北大学で開催
その他 2022-10-31
-
オンライン開催で海外とのつな...
日本ゴム協会、オンライン工場見学会を開催
その他 2022-09-20
-
中小企業が参加しやすい雰囲気...
【インタビュー】日本ゴム協会 斎藤拓会長(東京農工大学教授)
その他 2021-06-21
-
関東支部が6月23日に見学会を開催
日本ゴム協会、全国の大学研究室を知る貴重な体験
その他 2021-06-09
-
Zoomウェビナーで
日本ゴム協会、6月29~30日に夏季講座を開催
その他 2021-06-07
-
講師交えた交流会も実施
日本ゴム協会、第55回夏期講座をオンラインで開催へ
その他 2021-06-03
-
新会長に斎藤拓理事(農工大)
日本ゴム協会、定時社員総会をウェブ開催
その他 2021-05-24