京都大学と
三井化学、「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」を設置
原材料 2022-11-22
三井化学と京都大学は、データ科学やフロー合成などの技術を統合させた自律的な自動合成実験システムを構築し、それを活用して高機能材料の開発を共同で行う、産学共同研究講座を設置することに合意した。
両者はこの合意に基づき、2023年4月に京都大学工学研究科内で、「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」(三井化学・京大ラボ)の活動を開始する予定となっており、最先端の実用化技術の創出を目指し、社会課題解決への取り組みを推進していく。
■三井化学・京大ラボの概要
◇正式名称=「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」◇連携内容=三井化学・京大ラボの設置、共同運営◇目的=自律的な自動合成実験システムの構築とそれを活用した高機能材料の開発◇期間=2023年4月1日から2028年3月31日◇所在地=京都大学工学研究科内◇共同ラボ長=内藤清嗣三井化学研究開発本部生産技術研究所グループリーダー、外輪健一郎京都大学工学研究科教授
■三井化学・京大ラボの強み
①京都大学が工学研究科、薬学研究科、医学研究科において培ってきた自動実験、有機反応化学、フロー合成、データ科学などの保有技術②三井化学が有する有機合成技術および高機能化学品の製品化技術とそれらの技術に資する実験設備、計算システムなどのリソース③両者の有する技術・人的物的資源を融合することで生まれるシナジー
-
5月1日納入分からキログラム当...
三井化学、エラストマー製品を値上げ
原材料 2025-04-03
-
2024年度「経団連推薦社内報審...
三井化学、社内報「MCIねっとOnline」がWeb社内報部
原材料 2025-03-18
-
丸全昭和運輸、ニヤクコーポレ...
三井化学、「モーダルシフト優良事業者賞」(連携・協働部門)を
原材料 2025-02-17
-
2025年3月期第3四半期業績
三井化学、モビリティソリューションは増収増益
決算 2025-02-04
-
サプライチェーン全体における...
三井化学の子会社「台湾三井化学」と南亞塑膠工業、プラスチック
原材料 2025-01-22
-
マスバランス方式によるバイオ...
三井化学、台湾子会社がISCC PLUS認証を新たに取得
原材料 2025-01-16
-
社内での特許調査時間を80%削減...
三井化学、生成AIを活用した特許チャットを開発
原材料 2024-12-25
-
重大物流事故の未然防止および...
三井化学、ハイリスク製品の安全輸送を目指した物流DXを推進
原材料 2024-12-19
-
物流DXによる物流効率化を加速
三井化学、トラックバース予約・受付システムを大阪工場、岩国大
原材料 2024-12-19