京都大学と
三井化学、「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」を設置
原材料 2022-11-22
三井化学と京都大学は、データ科学やフロー合成などの技術を統合させた自律的な自動合成実験システムを構築し、それを活用して高機能材料の開発を共同で行う、産学共同研究講座を設置することに合意した。
両者はこの合意に基づき、2023年4月に京都大学工学研究科内で、「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」(三井化学・京大ラボ)の活動を開始する予定となっており、最先端の実用化技術の創出を目指し、社会課題解決への取り組みを推進していく。
■三井化学・京大ラボの概要
◇正式名称=「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」◇連携内容=三井化学・京大ラボの設置、共同運営◇目的=自律的な自動合成実験システムの構築とそれを活用した高機能材料の開発◇期間=2023年4月1日から2028年3月31日◇所在地=京都大学工学研究科内◇共同ラボ長=内藤清嗣三井化学研究開発本部生産技術研究所グループリーダー、外輪健一郎京都大学工学研究科教授
■三井化学・京大ラボの強み
①京都大学が工学研究科、薬学研究科、医学研究科において培ってきた自動実験、有機反応化学、フロー合成、データ科学などの保有技術②三井化学が有する有機合成技術および高機能化学品の製品化技術とそれらの技術に資する実験設備、計算システムなどのリソース③両者の有する技術・人的物的資源を融合することで生まれるシナジー
-
グループの脱炭素を達成目指す
三井化学、「大阪工場カーボンニュートラル構想」の具現化を開始
原材料 2023-06-01
-
大阪ガスと
三井化学、泉北コンビナートから排出されるCO2回収と利活用の
原材料 2023-05-31
-
VOCフリー化、CO2排出量80%削...
三井化学、人と環境にやさしいモノマテリアルフィルム包装材・技
原材料 2023-05-30
-
5月中に販売を開始
三井化学、エポキシ樹脂のISCC PLUS認証を新たに取得
原材料 2023-05-19
-
生成AI活用でDXを推進
三井化学とCrowdChem、自然言語処理を活用した新規材料
原材料 2023-05-17
-
2023年3月期業績
三井化学、モビリティソリューションは増収増益
決算 2023-05-12
-
マスバランス方式の「Prasus」
プライムポリマー、バイオマスPPが隈研吾氏デザインの食器に採
原材料 2023-04-13
-
6月1日納入分からキロ12円以上
三井化学、PPGおよびPOP類を値上げ
原材料 2023-04-10
-
年産12万トンから5万トンに縮小
三井化学、トルエンジイソシアネートの生産能力を最適化
原材料 2023-03-29