社会課題解決に向けて新規事業を創出
住友理工、細胞農業オープンイノベーションプラットフォームに参画
工業用品 2023-02-01
住友理工は、インテグリカルチャーが主宰する細胞農業オープンイノベーションプラットフォーム「CulNet(カルネット)コンソーシアム」に参画した。
2050年代には世界人口が 100億人に達すると予測され、エネルギー・飼料・土地・水などの枯渇による食料不足が懸念される中、代替タンパク源の一つとして培養肉などを作る「細胞農業」が注目されている。
インテグリカルチャーは細胞農業の代表的なスタートアップで、 動物の体内を模倣した革新的な低コスト細胞培養技術「CulNet(カルネット)システム」を独自開発し、動物由来細胞で構成される培養フォアグラや化粧品、素材、皮革など幅広い産業への展開を進めている。
同コンソーシアムは、培養液や装置など各領域の企業が参画してハードウェアや消耗 品を開発し、細胞農業の標準サプライチェーン構築を目的として、2021年4月に設立。
住友理工はコアコンピタンスである「高分子材料技術」をベースに、クリーン環境での精密成形や薄膜積層技術を生かしたデバイス開発を行い、細胞農業の製造プロセス構築と社会実装への貢献を目指す。また、参画企業との連携や強みの掛け合わせによってスピーディに新技術を創出するとともに、原材料を自在に配合し、必要な機能を持たせたゴム・樹脂材料を生み出す「素材力」を生かしたソリューションを提案する。
■インテグリカルチャー
独自開発の新たな細胞培養技術「CulNet(カルネット)システム」を、食品・素材・皮革などを作るバイオ資源生産技術のプラットフォームとして開発し、さまざまな分野での活用を目指している。カルネットシステムは、動物体内の臓器間相互作用を模した環境を擬似的に構築する装置。同技術は、動物細胞を大規模かつ安価に培養可能で、培養肉をはじめとするさまざまな用途での活用に関する研究を進めており、培養肉の高コストの大きな要因である成長因子(血清様成分)の内製化はすでに実現している。高価な成長因子の投入が不要になったため、培養肉生産コストの大幅な節減が可能となり、現在は培養フォアグラの社会実装に向けた取り組みを加速している。
-
7年連続
住友理工、健康経営優良法人に認定
工業用品 2023-03-14
-
【人事】
住友理工(3月1日)
人事 2023-03-02
-
2023年3月期第3四半期業績
住友理工、自動車用品は大幅増収、利益は黒字転換
決算 2023-02-01
-
【人事】
住友理工(2月1日)
人事 2023-02-01
-
需要に応じ再編した拠点を着実...
新年トップインタビュー/住友理工社長 清水和志氏
インタビュー 2023-01-16
-
2025年度のフル稼働目指す
住友理工、ベトナムの自動車用ホース製造会社で開所式
工業用品 2022-12-16
-
【人事】
住友理工(12月1日)
人事 2022-12-01
-
米国・ランザテック社と
住友理工、ゴム・樹脂・ウレタン廃棄物再利用の共同開発契約を締
工業用品 2022-11-22
-
4賞計7本の受賞論文を決定
住友理工、「SDGs学生小論文アワード」を実施
工業用品 2022-11-18