ゴム摩擦理論の世界的権威、Gert Heinrich教授と共同研究
住友ゴム工業、タイヤの耐久性能を決めるゴムの破壊メカニズムを発表
タイヤ 2025-03-19
住友ゴム工業は、ドレスデン工科大学(ドイツ・ザクセン州)のGert Heinrich教授との共同研究で、タイヤの耐久性能を決定する重要な要因であるゴムの破壊メカニズムを解明した。

発表の様子(多田俊生次世代材料研究部長)

多田部長(左)、Gert Heinrich教授(右)
研究成果は、3月6~7日に米国フロリダ州オーランドで開催された米国化学会の招待講演で発表された。
同社はGert Heinrich教授が所属するライプニッツ高分子研究所との共同研究により、タイヤの耐久性能を決める重要な要素であるゴムの破壊メカニズムを解明した。

ゴム材料に生じる割れ目や裂け目が進行する「き裂現象」は、タイヤの耐久性能を決定する重要な要因。これまでは引き裂き試験などでゴムの耐久性を評価していたが、き裂先端のミクロスケールでの構造変化については不明点が多かった。今回の研究ではシミュレーション技術を駆使してゴムのき裂先端にかかる力を解析し、き裂を決定する要因を明らかにした。
ゴムのき裂先端では膨張変形を受け、ボイド(物体に含まれる微小な空洞)が発生する。ボイドは成長して合一することで、き裂をさらに悪化させる。一方で、ボイドの発生により、き裂先端に集中する応力が低減することも明らかになった。
同社では引き続きボイドの分散状態を変えた際の力の分布と、き裂特性について研究を継続し、耐摩耗性能に優れた環境負荷の少ないタイヤの開発を進めていく方針。
Gert Heinrich教授はポリマー材料とエストラマー技術分野での世界的権威として知られており、今回、米国科学会がゴム産業の重要な発明、革新、開発に対して大きな貢献をもたらした個人に授与するGoodyearメダルを受賞した。
-
社員の募金をもとにボランティ...
住友ゴム工業、「住友ゴムCSR基金」が2025年度助成を実施
タイヤ 2025-04-16
-
DUNLOP「GRANDTREK H/T31」
住友ゴム工業、トヨタ自動車の新型「LEXUS GX550」に
タイヤ 2025-04-15
-
「Palmfill」
住友ゴム工業、環境配慮型充填材を使用したスポーツ用人工芝を発
工業用品 2025-04-15
-
「ハイブリッドターフ EVO.」
住友ゴム工業、大阪・関西万博「住友館」に人工芝が採用
工業用品 2025-04-15
-
【人事】
住友ゴム工業(5月1日)
人事 2025-04-08
-
高次元の静粛性と 操縦安定性を...
住友ゴム工業、「SPORT MAXX LUX」の試走会を開催
タイヤ 2025-04-04
-
ゴム報知新聞創刊3000号突破記...
住友ゴム工業、アクティブトレッド生かしたSYNCHRO WE
タイヤ 2025-03-31
-
住友ゴムの放射光技術と東北大...
住友ゴム工業、東北大学と「次世代シンクロサイエンス共創研究所
タイヤ 2025-03-26
-
DUNLOP「GRANDTREK H/T31」
住友ゴム工業、トヨタ自動車の新型「LEXUS LX700h」
タイヤ 2025-03-21