コラム「Front Line」
日本の自動車産業が描く未来はどうか
会員限定 連載 2023-10-23
ジャパンモビリティショー2023が、10月26日から11月5日に開催される。コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となり、しかも長年親しまれた東京モーターショーからの名称変更。名称を変えてまで挑む内容に注目したい。
今回は過去最多の400社超が出展するという。しかし、その中身をみると、過去最多とは裏腹な面もみえてくる。出展する海外の乗用車メーカーはわずかに3社。ここに、世界の中での今の日本市場の位置づけがうかがえるが、そのうちの1社が中国の電気自動車(EV)大手であるBYDであることには目を向けたい。
同社はすでに日本市場に2車種を投入し、今年末には3車種目を投入予定だ。日本自動車工業会によると、
-
コラム「Front Line」
「ナノテラス」により広がるゴムの見える世界
連載 2023-12-04
-
コラム「Front Line」
オールシーズンタイヤが目指す省資源化という環境寄与
連載 2023-11-27
-
コラム「Front Line」
好業績の裏にある外部環境と地力
連載 2023-11-20
-
コラム「Front Line」
自動車生産回復でも続くCRの苦戦
連載 2023-11-13
-
コラム「Front Line」
円安の輸出増が招く弊害
連載 2023-11-06
-
コラム「Front Line」
モビリティショーで聞かれたゴムへの期待
連載 2023-10-30
-
コラム「Front Line」
EVが要因で苦戦もEVはチャンスかもしれない
連載 2023-10-16
-
コラム「Front Line」
拡大する東南アジアと縮小する日本のマーケット
連載 2023-10-09
-
コラム「Front Line」
値上げ待ったなしの危機的なコスト上昇
連載 2023-10-02