コラム「Front Line」
天然ゴムのトレーサビリティ確保の動きが活発化
会員限定 連載 2023-09-25
コロナ禍によって混乱したものの一つに、サプライチェーンがある。原材料や製品などの調達が滞る不安を感じた企業は、決して少なくないはずだ。コロナ禍を契機に、自社が用いる原材料や製品を遡り、どこへ行き着くのか、そしてそのチェーンがどこで切れるのかが再検証された。
ただ、コロナ禍で課題になったのは調達そのものだ。手に入るか、入らないか。ポイントは限られていた。しかし、今後はその調達において、単に手に入れるだけでなく、どう調達するかが問われてくる。トレーサビリティやカーボンフットプリントが、これまで以上に浸透してくると見込まれるからだ。
天然ゴムのトレーサビリティ確保に向けた動きが、ここにきて活発化している。天然ゴムは、
-
コラム「Front Line」
「ナノテラス」により広がるゴムの見える世界
連載 2023-12-04
-
コラム「Front Line」
オールシーズンタイヤが目指す省資源化という環境寄与
連載 2023-11-27
-
コラム「Front Line」
好業績の裏にある外部環境と地力
連載 2023-11-20
-
コラム「Front Line」
自動車生産回復でも続くCRの苦戦
連載 2023-11-13
-
コラム「Front Line」
円安の輸出増が招く弊害
連載 2023-11-06
-
コラム「Front Line」
モビリティショーで聞かれたゴムへの期待
連載 2023-10-30
-
コラム「Front Line」
日本の自動車産業が描く未来はどうか
連載 2023-10-23
-
コラム「Front Line」
EVが要因で苦戦もEVはチャンスかもしれない
連載 2023-10-16
-
コラム「Front Line」
拡大する東南アジアと縮小する日本のマーケット
連載 2023-10-09