コラム「Front Line」
老朽化が進む中で生き残っていくには
会員限定 連載 2023-09-18
日本の石油化学産業にとって、年を追うごとに進む設備の老朽化とどう向き合うかは、大きな課題だ。経済産業省によると、ナフサを分解しエチレンやプロピレン、ブタジエン等を生産する国内のナフサクラッカーの半数以上は、2022年段階で稼働年数が50年を超えているという。巨大なナフサクラッカーを、次々と新たに建設する中国とは対照的だ。一般的に、石油化学などの装置産業においては設備は新しく、大きな方が競争力が高い。
老朽化という課題は、合成ゴムプラントにとっても同じだ。維持更新にコストがかかり、そのコストも資材や人件費の高騰で以前に比べ膨らんでいる。一方で、
-
コラム「Front Line」
社会と安全を支えるタイヤ整備という仕事
連載 2023-09-11
-
コラム「Front Line」
原材料のサステナブル化の課題を乗り越える協業の可能性
連載 2023-09-04
-
コラム「Front Line」
自動車部品と合成ゴムの好対照な第1四半期
連載 2023-08-28
-
コラム「Front Line」
タイヤの過去最高業績を支える成長市場と戦略
連載 2023-08-21
-
コラム「Front Line」
自動車、半導体など多くの産業を揺るがす欧州PFAS規制案の行
連載 2023-08-07
-
コラム「Front Line」
値上げよりも深刻な人材の問題
連載 2023-07-31
-
コラム「Front Line」
持続可能な物流に向け、超えなければならない2024年問題
連載 2023-07-24
-
コラム「Front Line」
価格や国内重視等がもたらした国内EPDM市場の安定
連載 2023-07-17
-
コラム「Front Line」
モビリティの進化をチャンスに売上高1兆円へ
連載 2023-07-10