コラム「Front Line」
EV化のピンチから一転し大きなチャンスに
会員限定 連載 2022-12-05
自動車関連が需要の7割を占めるゴム製品にとって、自動車のEV(電動車)化は大きな課題だ。内燃機関周りでシビアに求められ、そこに用いられる自動車用ゴム部品の強みでもあった耐熱性や耐油性が、EVで同様に求められることは考えにくい。残念ながら、EV化が進むことで失われる自動車用ゴム部品は少なくない。
こうした状況は、自動車用ゴム部品に用いられる原材料にとっても同じだ。自動車用途で、今まで売りとしていた耐熱性や耐油性が求められないのであれば、他用途に活路を見出すほかない。ただ、自動車産業ほど巨大で、自動車用ゴム部品ほどボリュームのある用途を見つけることは難しい。そのため、個々のボリュームは大きくなくても、複数の用途を積み重ね、自動車用ゴム部品の穴を埋める。その用途開拓が課題となっていた。
こうした背景だけを考えると、日本ゼオンが
-
コラム「Front Line」
下期に期待するタイヤの巻き返し
連載 2023-05-29
-
コラム「Front Line」
サステナブルのカギを握るCO2、早期の実用化も視野
連載 2023-05-22
-
コラム「Front Line」
3月期決算で明らかになった合成ゴム需要の厳しさ
連載 2023-05-15
-
コラム「Front Line」
シビアな需給バランス、NBRで明暗をみる
連載 2023-05-08
-
コラム「Front Line」
水素社会と脱炭素化に向けた大きな一歩
連載 2023-04-24
-
コラム「Front Line」
合成ゴム需要が世界的に低迷
連載 2023-04-17
-
コラム「Front Line」
迫る環境規制から見る「フッ素ゴム」の持続可能性
連載 2023-04-10
-
コラム「Front Line」
EUでの合成燃料車容認がエンジン周りのゴム部品に与える影響
連載 2023-04-03
-
コラム「Front Line」
ゴム業界にも広がる賃金改善(ベースアップ)の流れ
連載 2023-03-27