PAGE TOP

認可保育園での受け入れを支える研修・教材を開発、母親の就労機会創出へ

米・ダウ、医療的ケア児の保育拡充プロジェクトが完了

原材料 2025-06-20

 ダウ・ケミカル日本の親会社である米・ダウは、約1年間にわたり続けてきた、子ども・子育て分野における社会課題の解決に取り組む「フローレンス」への寄付を通じて実施した「医療的ケア児の保育拡充」プロジェクトを、5月末をもって終了したと発表した。

 新生児医療の進歩により、人工呼吸器や胃ろうなどの医療的ケアを日常的に必要とする「医療的ケア児」は年々増加しており、厚労省によると、現在全国で約2万人に上ると推計されており、こうした子どもたちは、24時間体制のケアが求められるため、多くの保護者、特に母親が就労機会を得にくい状況にある。

 同プロジェクトでは、認可保育園における医療的ケア児の受け入れを推進することを目的に、オンライン教材「フローレンスの【医療的ケア児保育】はじめて研修」を制作、現場体験型の研修を実施し、さらには介助訓練用のオーダーメイド人形の開発を実施。これにより、保育施設における受け入れ態勢の整備と、母親の就労支援に繋げることを目指した。

 3月末の時点で、1カ所の自治体、2カ所の保育施設、計45人の職員が研修を受講。今後も全国の自治体や保育業者への展開が予定されており、さらなる拡大が期待されている。

 また、同プロジェクトには述べ100人以上のダウ日本の従業員が参加し、フローレンスが運営する障害児専門保育園の見学や、季節のイベントへのボランティア、催し物で使われる手作りの備品制作などを通じて、障害のある子どもに関する社会課題について見識を深めた。

 同プロジェクトは、米・ダウがグローバルで展開するERG(ダイバーシティネットワーク)による地域貢献活動の一環で、米・ダウの「ALL IN ERGファンド」の助成を受けて実現。2019年から2024年の間に、同ファンドを通じて世界30カ国における78のプロジェクトに計180万ドルが拠出されており、ダウ日本の提案が採択されたのは同プロジェクトが初になる。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 何を創る日本の半導体企業
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物
  • 海から考えるカーボンニュートラル