三井化学、三井化学東セロ、凸版印刷の3社で
三井化学、軟包材フィルム水平リサイクルの共同実証試験開始
原材料 2023-08-02
三井化学、三井化学東セロ、凸版印刷の3社は、印刷済 OPPフィルムを元の軟包材フィルムに水平リサイクルする共同実証試験を8月から開始した。
3社は、同共同実証試験によって軟包材フィルムの水平リサイクルの技術およびオペレーション基盤を確立し、さらに軟包材業界におけるネットワーク拡大を通じ、軟包材フィルムの水平リサイクルの普及・発展を目指す。
日本政府が提唱するプラスチック資源循環戦略では、プラスチック資源について、2025年までにリユース・リサイクルが可能な材質構成に置き換えること、また2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクルすること、プラスチック資源の再生利用を倍増することなどのマイルストーンが策定されている。
三井化学は2022年5月に、軟包材コンバーターで発生する廃棄フィルムを回収し、インキを除去してペレット化し 、軟包材フィルムに再生する取組みである「RePLAYER-Renewable Plastics Layer System-」の取り組みを開始した。同年12月からは、三井化学、三井化学東セロ、凸版印刷の3社が共同で同実証実験の基礎検討を開始。2023 年度は、本格的な共同実証試験として、凸版印刷において刷調整時などに発生する OPPフィルムの廃材を三井化学が回収・印刷除去・造粒を行い、三井化学東セロが再生OPPフィルム化を実施する。そして、凸版印刷で印刷適性やラミネート適性、製袋・充填適性など、再生OPPフィルム品質の評価を進める。
その際、ラミネートには三井化学が保有する環境対応接着剤も使用する。3社は同取り組みを通じて、日本政府のプラスチック資源循環戦略のマイルストーンに沿って、2025年度の社会実装を目指す。
-
5月1日納入分からキログラム当...
三井化学、エラストマー製品を値上げ
原材料 2025-04-03
-
2024年度「経団連推薦社内報審...
三井化学、社内報「MCIねっとOnline」がWeb社内報部
原材料 2025-03-18
-
丸全昭和運輸、ニヤクコーポレ...
三井化学、「モーダルシフト優良事業者賞」(連携・協働部門)を
原材料 2025-02-17
-
2025年3月期第3四半期業績
三井化学、モビリティソリューションは増収増益
決算 2025-02-04
-
サプライチェーン全体における...
三井化学の子会社「台湾三井化学」と南亞塑膠工業、プラスチック
原材料 2025-01-22
-
マスバランス方式によるバイオ...
三井化学、台湾子会社がISCC PLUS認証を新たに取得
原材料 2025-01-16
-
社内での特許調査時間を80%削減...
三井化学、生成AIを活用した特許チャットを開発
原材料 2024-12-25
-
重大物流事故の未然防止および...
三井化学、ハイリスク製品の安全輸送を目指した物流DXを推進
原材料 2024-12-19
-
物流DXによる物流効率化を加速
三井化学、トラックバース予約・受付システムを大阪工場、岩国大
原材料 2024-12-19