カーボンニュートラル実現の鍵となる先進触媒技術の共同研究が始動
日本ゼオン、大阪大学に「日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座」を開設
原材料 2023-07-04
日本ゼオンと大阪大学は7月1日、大阪大学大学院基礎工学研究科に共同研究講座(講座名:日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座)を開設した。大阪大学との共同研究講座を開設するのは、同社としては初となる。

共同研究講座が開設された大阪大学基礎工学部棟(豊中キャンパス)
同講座は、独自のポリマー開発技術を有する日本ゼオンと、最先端の触媒開発技術を有する大阪大学が手を携え、カーボンニュートラルの実現に向けた先進触媒技術の開発により「社会との共創」を進めることを目的としている。また、共同研究の場を大阪大学内に設けることで、同社の基礎研究力の向上、共同研究の加速、人財育成などの相乗効果を得ることも狙いとしている。
同社では中期経営計画の全社戦略として『カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを実現する「ものづくり」への転換を推進する』を掲げ、2030年の目標として CO2排出量50%削減の実現を目指す。同講座で生み出される技術や知見は、同社のカーボンニュートラル実現に向けた施策への寄与だけでなく、同社の研究開発の特長である「独創的な技術」にさらなるイノベーションをもたらすものとして期待される。
■共同研究講座の概要
◇名称=日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座◇所在地=大阪大学大学院基礎工学研究科D 棟(大阪府豊中市)◇設置期間= 2023年7月1日~2026 年6月30日◇研究体制(研究代表者名)=満留敬人氏(大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授)、谷地義秀氏(日本ゼオン総合開発センター カーボンニュートラル研究開発推進室室長)、小野健太郎氏(日本ゼオン総合開発センターチームリーダー)
■研究課題
ポリマー改質触媒技術の開発に向けて、ナノ、オングストロームスケールでの触媒活性種となる金属ナノ粒子の形状制御、金属の複合化・合金化、界面制御など、さまざまな精密構造制御を行い、次世代型ナノ触媒の開発を行う予定
■両者の役割
◇大阪大学=新触媒の開発・評価、及び種々の分光学的手法に基づく構造解析を行い、真の触媒活性種の特定とその触媒活性発現メカニズムを明らかにする。
◇日本ゼオン=スケールアップに向けた触媒の改良、反応条件の最適化および耐久性の評価を行い、触媒化学の学理に基づいた、従来触媒の延長線上にない高性能触媒の設計・開発を行い、社会実装を目指す。
-
日本ゼオンでしか生産できない...
【新社長インタビュー】日本ゼオン社長 豊嶋哲也氏
インタビュー 2023-09-11
-
地産地消をコンセプトに
日本ゼオン、米国初のリチウムイオン電池用バインダー生産設備の
原材料 2023-09-01
-
【人事】
日本ゼオン(9月1日)
人事 2023-08-31
-
マイクロ波化学と実証開発契約...
日本ゼオン、エラストマー製造事業におけるマイクロ波プロセス適
原材料 2023-08-30
-
LFP電池向けの正極材料を開発
日本ゼオン、米国スタートアップ「Mitra Chem社」に投
原材料 2023-08-23
-
物流資材を製造・販売
Zeon Manufacturing Vietnam、「20
原材料 2023-08-23
-
電解槽技術を用いたグリーン水...
日本ゼオン、米国スタートアップ「Verdagy社」に投資
原材料 2023-08-18
-
セパレータコート用接着スラリー
日本ゼオン、「AFL」に新グレードを追加
原材料 2023-08-18
-
世界最大幅の大型TV用
日本ゼオン、敦賀工場に光学フィルム製造ラインの増設完了
原材料 2023-08-04