「e=Bone(イーボーン)」
バンドー化学、吸収性骨再生用材料を連結子会社から販売開始
工業用品 2023-03-31
バンドー化学の連結子会社であるAimedic MMTは、大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科学分野)、同工学研究科マテリアル生産科学専攻との産学連携で、人工骨開発の研究プロジェクトを立ち上げ、その研究成果を用いて吸収性骨再生用材料「e=Bone(イーボーン)」を開発し、4月1日から発売した。

「e=Bone(イーボーン)」
同社によると、日本の骨欠損部に対する療法として、自家骨移植(患者自身の骨を採取し、移植)、人工骨移植、または自家骨と人工骨を併用した骨移植術が一般的に行われているという。自家骨移植は日本での骨移植術において約半数の割合を占めており、採骨部の疼痛や感染といった合併症、骨粗しょう症を患う高齢者では、良質な骨を採取することが極めて困難であること、また、採取できる骨量に制限があり、肉体的、精神的な負担の増加などが問題とされてきた。
一方、人工骨移植の場合、量の制限はないものの、既存の人工骨は骨形成を促進する作用を有さないため、患者の骨と一体化する「骨癒合」に時間を要し、運動制限や社会活動復帰およびADL(Activities of Daily Living日常生活動作)の遅延を引き起こし、それらが社会的損失の要因になることが問題とされてきた。
そこでAimedic MMTでは、プラズマ処理により人工骨の表面を修飾することで人工骨に骨形成活性能力を付与させるという人工骨開発の研究プロジェクトを、産学連携共同研究として立ち上げ、「イーボーン」を製品化した。
同社では「超高齢化が加速化している日本において、治療期間の短縮は急務の課題であり、骨形成を促進する作用を有する人工骨が開発できれば、早期の骨癒合が可能となり、早い段階でのリハビリの開始、歩行能力の早期回復の確保によるADLの改善やQOL(Quality of Life生活の質)の向上、就労復帰までの期間の短縮に貢献できる。合わせて、医療関係者および家族の介護負担の軽減、医療費全体のコスト削減のような医療資源確保への貢献も期待される」としている。
「イーボーン」の特長は、小さな空洞が連続する多孔体構造を有する人工骨表面にアミノ基の構成成分である窒素を修飾している点。アミノ基は、細胞培養を行うシャーレ皿の表面改善などで利用されており、細胞接着性を改善することが証明されている。同製品の表面に修飾されているアミノ基窒素により、埋入後、細胞接着、骨芽細胞分化、骨形成の促進作用が期待され、人工骨内深部まで生体組織が速やかに侵入し、骨治癒の過程において十分な強度を確保しつつ吸収または置換されるという。
-
2026年度までに売上収益1,200億...
バンドー化学、新中長期経営計画を策定
工業用品 2023-05-29
-
2023年3月期決算説明会
バンドー化学、売上収益、純利益が過去最高
決算 2023-05-26
-
総合スコアが上位25%以上の企...
バンドー化学、EcoVadis社のサステナビリティ評価で「シ
工業用品 2023-05-23
-
2023年3月期業績
バンドー化学、自動車部品事業、産業資材事業とも増収増益
決算 2023-05-15
-
5月15日から
バンドー化学、低騒音性に優れた物流搬送用ベルト「ミスターポー
工業用品 2023-05-11
-
代理店代表など総勢76人が参加
バンドー化学、全国バンドー会を4年振りに開催
工業用品 2023-05-08
-
6月6~9日、東京ビッグサイトで
バンドー化学、「FOOMA JAPAN 2023」に出展
工業用品 2023-04-27
-
「新任技術者必見!歯付ベルト...
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2023-04-25
-
植野社長「人の暮らしや地球環...
バンドー化学、創立117周年記念式典を実施
工業用品 2023-04-14