「摩擦伝動ベルトの省エネ講座2024」をテーマに
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2024-06-28
バンドー化学は6月25日、「摩擦伝動ベルトの省エネ講座2024」をテーマにウェビナーを開催した。

ウェビナーの様子
今回は、産業資材事業部営業部伝動営業グループの宮岸未来也氏がMCを、産業資材事業部技術部摩擦伝動ベルト設計グループグループ長の藤原敬志氏が講師を務め、同社の省エネに特化した伝動ベルトを紹介した。
同社では、省エネに特化した伝動ベルトのラインアップとして、Vベルトでは「省エネレッド」「省エネパワーエース」を、平ベルトでは「HFD System」を展開している。
ベルトは、動力を伝える際に必ずエネルギー損失が発生する。そのエネルギー損失の中で「曲げ応力」(ベルトを曲げるために使われる力)が最も大きなウエイトを占めており、曲げ応力を低減することで省エネルギーを実現することができる。
省エネレッドと省エネパワーエースは、ベルト底面に切り込みを入れる加工(ノッチ加工)を行うことで物理的にベルトの剛性を低減。ベルトを曲げやすくし、エネルギーロスを低減する。
省エネレッドを例に挙げると、スタンダード品のベルト剛性を100とした場合、省エネレッドは50。ベルトがより曲がりやすくなっていることから、エネルギーロスの低減に貢献する。また、ベルト剛性が低減することで屈曲時の発熱も低減。加えて、ノッチ加工による放熱効果により走行時のベルト温度が低下することからクラック寿命も良化する。スタンダードのVベルトから省エネレッドへの交換に関しては、プーリの交換も不要で、設計によってはベルト本数も減らすことができる。
一方のHFD Systemは、「平ベルト」+「蛇行制御プーリ」+「張力安定デバイス」を組み合わせたシステム。厚みの薄い平ベルトを使用することでベルトを曲げやすくし、エネルギーロスを低減するだけでなく、平ベルトの蛇行を自律制御する蛇行制御プーリと張力を安定的に付与するばねにより、長寿命とメンテナンスフリーを実現する。
ウェビナーでは最後に、省エネ効果を最大限発揮させるためには、現状の使用電力量の把握、ベルトの正しい使用と適切な張力管理が重要と結んだ。
-
「材質の特性から選ぶ!産業機...
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2025-04-25
-
【特集】ゴム・樹脂コンベヤベルト
バンドー化学、「ミスターシリーズ」の拡販をはかる
工業用品 2025-04-22
-
植野社長をはじめ、役員、従業...
バンドー化学、「創立119周年記念式典」を開催
工業用品 2025-04-14
-
ゴム報知新聞創刊3000号突破記...
バンドー化学、環境対応製品の拡充に力を入れる
工業用品 2025-03-31
-
「用途別ウレタンシートの活用...
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2025-03-28
-
従業員の健康管理を経営的な視...
バンドー化学、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」
工業用品 2025-03-11
-
「モビリティのEV化対応技術~...
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2025-03-07
-
高熱伝導シート「HEATEX」を紹介
バンドー化学、米国「SEMIーTHERMシンポジウム」に出展
工業用品 2025-03-05
-
「新任技術者必見!搬送用樹脂...
バンドー化学、ウェビナーを開催
工業用品 2025-02-28