【新年トップインタビュー】
大塚ポリテック社長大塚亮氏、「ベテランのスキル、ノウハウをIT化」
工業用品 2018-01-10
■自動車のEV化への対応
当社はエンジン周りだけでなく、内装など幅広い製品を手掛けている。またHVのバッテリーのパッキンも生産しており、ここはEVになっても残る。また、防振関係は減ることなく、顧客によっては増えるかもしれない。ただ、EV化がどう進むのかは予測がたてにくい。当社としては、現時点でやれることをしっかりとやっていき、体質強化を図っていく。
■IT化
18年度以降、工場だけでなく本社も含めて注力していく。何年もかけて人材を育成し、個人の知識と経験に頼る方法は今の時代は難しい。当社は自動検査機を導入したが、今後さらにIT技術を活用して日本でも海外でも、誰が行っても同じことができるようにしていく必要があると考えている。
■物流について
物流業界も人手不足の中で、小ロットでの製品の受け渡しが、出し手にとっても、受け手にとっても果たして効率的だろうか。誰にとっても無駄だと思うし、環境保護の観点からも、細かく出荷していくより、どこかにストックしておく方が良い。実際、物流業界が人手不足の中で、従来の細かく行き届いた顧客サービスは難しくなりつつある。
■海外展開
中国、フィリピン以外の拠点は、今すぐは考えていないが、中長期的には必要だろう。タイなどは、顧客からも営業拠点や倉庫でも良いから進出して欲しいと言われている。
-
【特集】進化するゴム企業のホ...
各社とも製品や技術、採用情報が充実-コロナ禍の営業ツールとし
その他 2022-10-26
-
【特集】ゴム企業の海外進出<...
ゴム関連企業各社の状況、成長市場のアセアンへ積極的に生産・販
その他 2022-08-09
-
【特集】進化するゴム企業のホ...
大塚ポリテックのHP活用術
工業用品 2016-10-03