添加剤使わずリサイクル可能
横浜ゴム、信州大学と亀裂が進みにくいゴム材料を開発
タイヤ 2023-06-23
横浜ゴムは、信州大学学術研究院(繊維学系)の鈴木大介准教授らの研究グループと共同で、高分子微粒子(1マイクロメートルより小さい高分子の粒子)を活用し有機溶剤や補強剤などの添加剤を使わずに、亀裂(クラック)に対して高い耐久性を有するゴム材料を開発した。
同研究で得た知見をもとにさらに研究を進めることで、人や環境にやさしく、より安全で耐久性の高いタイヤやゴム製品の開発に繋げることが期待できる。また、開発したゴム材料は簡単に劣化なくリサイクルすることが可能で、サーキュラーエコノミーにも貢献もする。
同研究は、重合方法の一つとして知られるミニエマルジョン重合法(超音波を照射することでモノマーと開始剤を水中内で微粒子化した後に重合する方法)によって合成した高分子微粒子およびその微粒子分散水溶液を用い、分散水溶液から水を蒸発させて作製した微粒子フィルム(ゴム材料)を活用して実施した。この微粒子フィルムは超分子化合物として知られるロタキサン分子(環状分子に軸分子が貫通し、その環状分子が軸分子から抜けないようにした構造を有する分子集合体)を微粒子の内部に架橋剤として導入することで、補強剤などその他の添加剤を一切使用せずに、切れ目から亀裂が広がりにくい性質を持たせることに成功した。また、この微粒子フィルムはゴム材料としての高い伸縮性も維持している。
さらに、微粒子のみから作製した微粒子フィルムは、環境負荷の小さい水とエタノールの混合溶媒に浸すだけで微粒子個々に分解することができる。その後、揮発性の高いエタノールのみを蒸発させて元の微粒子と水から成る分散水溶液に戻すことができるため、同じ微粒子フィルムを簡単に劣化なく再生することが可能となっている。
なお、同成果は米国化学会のLangmuir誌に掲載された。
-
「YOKOHAMAまごころ基金」
横浜ゴム、子育てを中心とした社会問題解決に取り組む「フローレ
タイヤ 2023-09-26
-
高次元で両立した氷上、雪上性...
横浜ゴムのiceGUARD 7、「氷に効く」、「雪に効く」の
タイヤ 2023-09-25
-
「YOKOHAMAまごころ基金」
横浜ゴム、「かながわ筋電義手バンク」を継続支援
タイヤ 2023-09-15
-
タイ天然ゴム加工会社が
横浜ゴム、FSCのCoC認証を取得
タイヤ 2023-09-08
-
「GEOLANDAR X-CV」
横浜ゴム、トヨタの新型SUV「グランドハイランダー」に新車装
タイヤ 2023-09-08
-
EV専用タイヤ「ADVAN Sport EV...
横浜ゴム、太陽光発電システムや調達する再生可能エネルギーの電
タイヤ 2023-09-06
-
知識や接客・実技等を競う
横浜ゴム、TB用タイヤサービス技能コンテスト開催
タイヤ 2023-09-04
-
「YOKOHAMAまごころ基金」
横浜ゴム、「2023年アメリカ・ハワイ火災」の被災地に寄付
タイヤ 2023-09-01
-
財務および非財務に関わる各取...
横浜ゴム、「統合報告書2023」を発行
タイヤ 2023-08-31