タイヤ内面貼り付け型空気圧センサーとタイヤ空気圧遠隔監視システム
横浜ゴム、EVバスでタイヤソリューションサービスの実証実験を開始
タイヤ 2023-04-21
横浜ゴムは、神奈川中央交通の協力の下、横浜ゴムが開発したタイヤ内面貼り付け型空気圧センサーとタイヤ空気圧遠隔監視システム(Tire air Pressure Remote access System=TPRS)のEVバスでの実証実験を3月から開始した。同実験は神奈川中央交通が平塚市で運行しているEVバスを使用している。
横浜ゴムは輸送事業者向けのタイヤソリューションサービスとして、タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES(ハイテス)」とタイヤ運用を総合的にサポートするタイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」を展開。今回、すでに乗用車向けとしてカーシェアリング事業者やタクシー事業者と行っている実証実験を初めてEVバスで行い、EV車両に求められるエネルギー消費の効率化と「TPRS」の精度向上の効果を検証する。
車両のEVシフトが世界的に本格化する中、高レベルな燃費(電費)性能、耐久性、静粛性がタイヤに求められるEVバスで実施することにより、EVバスにおいても経済性や安全性の向上、効率的なタイヤ運用に貢献できるソリューションサービスの確立を目指す。併せてEVバスに対応するタイヤ開発にも活かしていく。
「TPRS」はタイヤ内面貼り付け型空気圧センサーが検知したタイヤの空気圧や温度、車両の位置情報を車両管理者やタイヤサービススタッフがリモートでリアルタイムに把握できるシステム。同システムはタイヤの始業前点検の省力化や空気圧情報の記録化、スローパンクチャーの早期発見、適切なタイヤメンテナンスの実施、点検のバラツキ防止、異常検知による事故防止、適正空気圧維持による燃費向上などに貢献する。
タイヤ内面貼り付け型空気圧センサーによる検知データはクラウドサーバーに送られ、車両管理者や当社営業所などにおけるタイヤ空気圧の見える化を実現。これにより、空気圧低下時やスローパンクチャーの恐れがある場合には警報装置で管理者に通達することができる。また、タイヤ内面貼り付け型空気圧センサーは装着ホイールを選ばないため、アフターパーツとして多種多様の車両やホイールに採用できる。
-
【人事】
横浜ゴム(7月1日付)
人事 2023-06-02
-
「YOKOHAMAまごころ基金」
横浜ゴム、ヘアドネーション専門団体を継続支援
タイヤ 2023-05-31
-
【人事】
横浜ゴム(6月1日)
人事 2023-05-26
-
5月15日から業務開始
横浜ゴムMBジャパン中部カンパニー、本社事業所を移転
商社 2023-05-25
-
災害復興支援の一環
横浜ゴム、日本カーシェアリング協会へタイヤ寄贈
タイヤ 2023-05-25
-
スポーツ系アルミホイール「ADV...
横浜ゴム、中国でアルミホイールの模倣品を排除
タイヤ 2023-05-24
-
対象期間は6月1日から7月31日まで
横浜ゴム、『たくさんのありがとうを届けます「Special
タイヤ 2023-05-24
-
5月13~21日に日本代表として出場
横浜ゴム所属の池江選手がヨーロッパグランプリで2位、3位を獲
タイヤ 2023-05-23
-
2023年12月期第1四半期業績
横浜ゴム、売上収益は過去最高
決算 2023-05-12