コラム「Front Line」
好業績の裏にある外部環境と地力
会員限定 連載 2023-11-20
国内タイヤメーカー4社の2023年12月期第3四半期(1~9月)業績は、4社すべてが増収増益での着地となった。中でも横浜ゴム、TOYO TIREは売上高、各利益のいずれの段階でも過去最高を記録。通期業績予想も上方修正している。
好調に推移した業績だが、販売数量は苦戦傾向だ。半導体不足の緩和による自動車生産の回復傾向で、新車用タイヤの販売数量こそ伸びたものの、市販用タイヤは欧米のトラック・バス(TB)用タイヤを中心に厳しかった。
それは数字にも表れている。営業利益(ブリヂストンは調整後営業利益、住友ゴム工業、横浜ゴムは事業利益)段階で販売数量の増減をみると、ブリヂストンは580億円、住友ゴム工業は60億円(構成含む)、横浜ゴムは39億円、TOYO TIREは21億円(販売要因全体)の減益要因だった。つまり、販売数量が伸びない中で好業績を叩き出したことになる。
増益を支えた要因の1つが
-
コラム「Front Line」
「ナノテラス」により広がるゴムの見える世界
連載 2023-12-04
-
コラム「Front Line」
オールシーズンタイヤが目指す省資源化という環境寄与
連載 2023-11-27
-
コラム「Front Line」
自動車生産回復でも続くCRの苦戦
連載 2023-11-13
-
コラム「Front Line」
円安の輸出増が招く弊害
連載 2023-11-06
-
コラム「Front Line」
モビリティショーで聞かれたゴムへの期待
連載 2023-10-30
-
コラム「Front Line」
日本の自動車産業が描く未来はどうか
連載 2023-10-23
-
コラム「Front Line」
EVが要因で苦戦もEVはチャンスかもしれない
連載 2023-10-16
-
コラム「Front Line」
拡大する東南アジアと縮小する日本のマーケット
連載 2023-10-09
-
コラム「Front Line」
値上げ待ったなしの危機的なコスト上昇
連載 2023-10-02