2030年代に社会実装を目指す
日本ゼオンと横浜ゴム、使用済タイヤなどからブタジエン、イソプレンを高収率で製造へ
原材料 2022-03-01
日本ゼオンと横浜ゴムが実施する「炭素資源循環型の合成ゴム基幹化学品製造技術の開発」(同実証事業)が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」として採択された。
同実証事業では、使用済タイヤやバイオマスなどの再生可能炭素資源から、炭素資源循環型の合成ゴム基幹化学品であるブタジエン、イソプレンを高い収率で製造する、2つの高度な技術を確立し、2030年代に社会実装することを目指す。
2つの高度な技術とは、1つがエタノールからの高効率ブタジエンの合成。これは使用済タイヤや植物原料由来などのエタノールをブタジエンへ高効率に変換する技術で、2030年までにパイロット設備を用いて社会実装のための技術を確立し、2034年に事業化を目指す。再委託・共同実施先は産業技術総合研究所。
2つ目が、植物資源からのブタジエン、イソプレン製造。これはゴム・タイヤリサイクル循環における合成ゴム基幹化学品を補完するため、植物原料からブタジエンとイソプレンを直接生産するバイオ技術で、2035年に事業化を目指す。再委託・共同実施先は東京工業大学、理化学研究所。
-
【人事】
日本ゼオン(5月1日)
人事 2022-05-11
-
「Z-SQUARE」
日本ゼオン、本社オフィスをリニューアルオープン
原材料 2022-05-10
-
2022年3月期業績
日本ゼオン、売上高、各利益ともに過去最高
原材料 2022-04-28
-
タイに新設備、2024年稼働
日本ゼオン、リチウムイオン2次電池材料の生産能力増強へ
原材料 2022-04-27
-
カーボンニュートラル目指しエ...
日本ゼオン、国内4事業所で100%再生可能エネルギー電力導入
原材料 2022-04-13
-
【人事】
日本ゼオン
人事 2022-04-01
-
化学メーカーとしては初めて
日本ゼオン、量子コンピュータ用ソフトウェア開発企業と業務・資
原材料 2022-03-31
-
高岡工場で実施、能力は約10%増加
日本ゼオン、HNBRの生産能力増強
原材料 2022-03-24
-
【人事】
日本ゼオン(3月1日)
人事 2022-02-28