ギンレイラボと共同で
住友理工、生体模倣システムのエントリーモデルを販売開始
工業用品 2024-11-19
住友理工は、ギンレイラボと共同で、医薬品などの効能確認や安全性評価で使用される生体模倣システム:MPS(Microphysiological Systems)の開発を進めている。今回、研究機関から製薬企業まで幅広いユーザーに基礎実験ツールとして利用できるエントリーモデル2製品の開発が完了し、11月下旬から順次販売を開始する。
■フロー培養デバイス
生体内では、血流によって臓器や細胞に酸素と栄養素が供給されている。それぞれ離れた位置にある臓器は、直接接触せずに血液を介して情報や物質を双方向に交換、あるいは一方向性に作用しているため、MPSにおいて血流の役割を担う培養液の流れをデザインすることが重要となる。

フロー培養デバイス
同社はコア技術の1つである「流体制御技術」を活用して、ギンレイラボの水平型共培養容器専用の培養液フローを設計・開発した。同製品は一方向送液のほか、4つあるポートを使って複数種の培地を同時に流せる仕様になっており、既存のシリンジポンプ等を使って簡便に送液実験を行うことができる。また、容器間にフィルタを挟むことによって、容器から容器へ移行する細胞分泌物質の種類や量を制御でき、細胞同士が混ざらない状態で観察が可能になるため、近年注目されている脳と腸の相互作用研究や、細胞間の情報伝達に関わる物質であるエクソソーム(生体模倣システムにおいて重要な生体物質の一つ)の機能解明など、さまざまな実験への展開が期待できる。
■3D培養デバイス
ヒトの臓器は立体的であり、平面的な細胞培養(2D培養)よりも生体内に近い環境を構築する方法として、スフェロイドやオルガノイドと呼ばれる細胞の凝集塊を用いた「細胞3D培養」が注目されている。

3D培養デバイス
同製品は、底面にU字型の微細なウェル(くぼみ)がパターニングされた培養プレートで、同社独自のコーティングを施しており、細胞の播種のみでウェルの中で細胞同士が接着し、簡便に多量の凝集塊を作製することができる。薬剤のスクリーニング用途や、凝集塊を規則的に配列させたスフェロイドアレイとしての展開に加え、デバイス底面のデザインを変更することで、神経細胞の評価など用途に応じた活用が見込める。
-
【人事】
住友理工(6月19日)
人事 2025-06-19
-
「女子アジアラグビーエミレー...
住友理工、所属アスリート社員の大内田選手が初の日本代表戦でP
工業用品 2025-06-12
-
3年連続で
住友理工、「SOMPOサステナビリティ・インデックス」 の構
工業用品 2025-06-11
-
ネイチャーポジティブ推進に向...
住友理工、イノカと自然共生社会の実現に向けた協業を開始
工業用品 2025-06-04
-
【人事】
住友理工(6月1日)
人事 2025-06-03
-
再生ゴムチップ材料を使用した...
住友理工、「eクッション」が「BLUE FRONT SHIB
工業用品 2025-05-30
-
「薄膜高断熱材:ファインシュ...
住友理工、「AXIA EXPO 2025」に出展
工業用品 2025-05-27
-
遮熱・断熱性能が向上、空調消...
住友理工、窓用フィルム「リフレシャイン」から新製品
工業用品 2025-05-23
-
振動の低減で運転時の操作性安...
住友理工、防振ゴムがトヨタのレクサスLXに採用
工業用品 2025-05-20