同社が取り組む区域で初の事例
住友理工、「大峰高原生物多様性保全エリア」が環境省の 「自然共生サイト」に認定
工業用品 2024-10-29
住友理工が、里山保全などの活動を行う「大峰高原生物多様性保全エリア」が、環境省の定める生物多様性保全区域「自然共生サイト」に認定された。

今回認定された大峰高原生物多様性保全エリア
同エリアで同社は、「住友理工の森づくり」ボランティア活動を通じ、「森林(もり)の里親」企業として持続的な環境保全に取り組んでいる。同社では、環境省が発足した「生物多様性のための30by30アライアンス」に2024年6月から参画しており、今回の認定は、同社が取り組む区域において初の事例となる。
「30by30」とは、2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択されたグローバルターゲットの1つで、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として公開的に保全しようとする目標。環境省では、企業の森や里山、地域の管理する土地など「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」として認定する仕組みを2023年度から行っている。
認定区域は、保護地区との重複を除き「OECM」として国際データベースに登録される。
今回、認定された「大峰高原生物多様性保全エリア」は、長野県北安曇郡池田町の北部に位置する標高約1,000メートル、面積約116ヘクタールの高原で、七色大カエデや白樺の森を中心とした区域。国や県のレッドリストに掲載されている野生生物が18種確認されており、同社は自然共生サイトの申請者である「大峰高原里山整備利用推進協議会」の一員として、里山の整備・利用を通じた持続的な里山の管理や、自然環境の維持に取り組んでいる。

住友理工のボランティア活動の一環「住友理工の森づくり」
同社は、2008年に長野県「森林(もり)の里親促進事業」の理念に賛同し、長野県北安曇郡池田町と里親契約を締結。以来、地球環境保護活動の一環として、CO2の吸収源となる森林づくりや生物多様性保全を含めたSDGs達成に向けた連携を目的に活動している。森林保全のための資金支援だけでなく、同社のボランティア隊を春・秋の年2回派遣しており、森林保全の間伐、枝打ち、植林などを地元の皆さまの指導の下に行っているほか、農業体験、郷土食作り体験、地元住民との交流会など地域交流にも努めている。
-
新事務棟を42年ぶりに建設し、...
住友理工、松阪事業所の新事務棟起工式を実施
工業用品 2025-04-22
-
原料成分に基づく特性予測・改...
住友理工、前橋工科大学と天然ゴムに含まれる成分の材料特性を分
原材料 2025-04-16
-
4年連続で
住友理工、「ハタラクエール2025」で福利厚生推進法人に認証
工業用品 2025-04-10
-
女子ラグビー大内田夏月選手が入社
住友理工、アスリート従業員を初採用
工業用品 2025-04-01
-
【人事】
住友理工(4月1日)
人事 2025-04-01
-
ゴム報知新聞創刊3000号突破記...
住友理工、20年代の実用化目指すバッテリー冷却プレートと電池
工業用品 2025-03-31
-
グローバル7拠点にオンサイトお...
住友理工、2024年度にグループで約4,500kWの太陽光発
工業用品 2025-03-27
-
「健康経営優良法人」には2017...
住友理工、「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定
工業用品 2025-03-18
-
効率的・高精度なセキュリティ...
住友理工、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」
工業用品 2025-03-18