センサーデバイス電池寿命の課題を解決
住友ゴム工業、 タイヤ周辺センサーのバッテリーレス化に成功
タイヤ 2021-03-02
住友ゴム工業は関西大学の谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイスを(エナジーハーベスト)を取り付け、タイヤの回転によって電力を発生させる技術開発を行っている。このほど、摩擦帯電に係る構造と材料の最適化で発電電力を向上させ、さらに充電機能の追加により、電池などのバッテリーを使用せず、タイヤ周辺に搭載するセンサーへの電力供給が可能になったと発表した。

タイヤ内に取付けた発電デバイス
今回開発したのは、発電デバイスから電源制御回路へ充電し、外部センサーへ給電・動作させるシステム。検証テストでは、タイヤ速度50km/hで発電量800μW以上を確認、外部センサーを起動しBLE(Bluetooth Low Energy)の連続通信を実現させた。

センサーへ給電する仕組み
同社では、CASE/MaaSなどの自動車業界の変革に対応するため、タイヤの技術開発や周辺サービスのコンセプト「SMART TYRE CONCEPT(スマートタイヤコンセプト)を掲げ、様々な技術開発を取り組んでいる。その中でも、タイヤを「センサー」としたソリューションサービスの提供を推進している。
このタイヤの内電技術は、タイヤセンシングの一番の課題であるセンサーデバイスの電池寿命を解決する手段で、この実現でセンシングの実用化を大きく前進させることが可能となる。
なお、同テーマは2019年10月に科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)シーズ育成タイプに採択され、同機構の支援を受けながら開発を進めている。
-
57団体対象に1,410万円
住友ゴム工業、CSR基金が助成活動を実施
その他 2021-04-06
-
【人事】
住友ゴム工業(4月1日)
人事 2021-03-29
-
女性社員の育児休業取得率100%
住友ゴム工業、ゴルフクラブ製造子会社が「くるみん認定」を取得
タイヤ 2021-03-24
-
震災から10年―ゴム・樹脂業界か...
住友ゴム工業、ゴムが揺れを吸収する制震ダンパー「MIRAIE
ラバーインダストリー 2021-03-18
-
東北大学と産学連携
住友ゴム工業、ゴム破壊のX線CT撮影を高速化
タイヤ 2021-03-15
-
女性管理職を25年に7%へ
住友ゴム工業、「ダイバーシティ&インクルージョン勉強会」を開
タイヤ 2021-03-15
-
「AZENIS FK510」
住友ゴム工業、FALKENタイヤがドイツ自動車連盟のタイヤテ
タイヤ 2021-03-12
-
モビリティ社会にさらに貢献
住友ゴム工業、「富岳」で材料シミュレーション進化を加速
タイヤ 2021-03-09
-
心身の健康維持する施策が評価
住友ゴム工業 、「ホワイト500」に5年連続で認定
タイヤ 2021-03-05