【ラバーインダストリー9月号から】
住友ゴム工業が見据えるタイヤ内部発電技術の先
会員限定 タイヤ 2019-09-04
タイヤ内部の発電技術を開発
自動車が「100年に1度」と言われる大変革期にある中、自動車を足元から支えるタイヤにも変化が求められている。住友ゴム工業が、関西大学の谷弘詞教授と共同で開発したタイヤ内部の発電技術は、タイヤに求められる変化に繋がるものとして、期待が大きい。
共同開発したタイヤ内部発電技術は、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスタ)を取り付け、タイヤが回転することによって電力を発生させる技術。タイヤの回転に伴い発電デバイスが変形することで、電力を発生させる。静電気の一種である摩擦帯電現象を応用した。

タイヤ内側に取り付けた発電デバイス
きっかけは、
-
DUNLOP「GRANDTREK AT5」
住友ゴム工業、オフロードとオンロード両立したSUV用タイヤを
タイヤ 2021-01-25
-
DUNLOP「ALL SEASON MAXX VA1」
住友ゴム工業、商用車用オールシーズンタイヤを新発売
タイヤ 2021-01-25
-
映像コンテンツやカスタムカー...
バーチャルオートサロンにタイヤ4社が出展
タイヤ 2021-01-21
-
新企業理念体系「Our Philosoph...
住友ゴム工業、山本社長が年末会見
タイヤ 2020-12-21
-
【人事】
住友ゴム工業(2021年1月1日)
人事 2020-12-17
-
昨年の二つ星からランクアップ
住友ゴム工業、「えるぼし認定(三つ星)」を取得
タイヤ 2020-12-04
-
2023年まで継続
住友ゴム工業、二輪レース「FIMロードレース世界選手権」の「
タイヤ 2020-12-04
-
「エナセーブ EC300+」
住友ゴム工業、スズキ新型「ソリオ」「ソリオ バンディット」に
タイヤ 2020-12-03
-
宮崎県緑化功労者で
住友ゴム工業、宮崎工場が知事賞を受賞
タイヤ 2020-12-03