サプライチェーン全体で共有し、天然ゴムの持続可能性の実現を目指す
横浜ゴム、「持続可能な天然ゴムの調達方針」を策定
タイヤ 2018-10-15
横浜ゴムは10月15日、「持続可能な天然ゴムの調達方針」を策定と発表した。同方針は同社の天然ゴム調達についての考え方や取り組み、サプライヤーへの要望を示したもの。同社グループは、同方針を関係するサプライチェーン全体で共有し、天然ゴムの持続可能性の実現を目指す。
近年、世界的な人口増加とモビリティの発展により、タイヤおよびその主原料である天然ゴムの需要はますます増大している。その一方で、天然ゴムが生産されている地域での違法な森林伐採や土地収奪、人権侵害などの問題、生物多様性への悪影響などが懸念されている。
同社ではこれらの課題解決に向け、国際ゴム研究会が提唱する天然ゴムを持続可能な資源とするためのイニシアティブ(SNR-i)に参画しているほか、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)のタイヤ産業プロジェクト(TIP)のメンバーになっている。
現在、WBCSD TIPでは、持続可能な天然ゴムのためのプラットフォーム作りに取り組んでおり、今回、こうした世界的活動に基づき「持続可能な天然ゴムの調達方針」を策定した。
「持続可能な天然ゴムの調達方針」は、SNR-iの内容とWBCSD TIPが5月に「World Rubber Summit 2018」で提案した主要な構成要素に基づいており、同社グループが取り組むこととサプライヤーへの依頼事項を、トレーサビリティ構築、人権・労働・環境保護などの各項目にわたって記載している。また、植樹活動「YOKOHAMA千年の杜」で培ったノウハウの提供など、グループ独自の取り組みも盛り込んでいる。
同方針の実施状況はWEBサイト(https://www.y-yokohama.com/csr)などで公開する。
同社グループは、これまでにも天然ゴムの持続可能性の実現に向けて独自の活動を展開してきた。天然ゴムの生産国であるタイでは2013年から現地の複数の大学と天然ゴムの共同研究を進めているほか、天然ゴム農家の安定収入を支援する「アグロフォレストリー農法」の普及推進や、天然ゴムサプライヤーを対象とした交流会(サプライヤーズデー)を実施している。また、天然ゴム加工工場であるY.T. Rubber (ワイ・ティー・ラバー)では、工場内で使用した水を循環して使う循環浄化システムを導入し、自然環境や近隣住民との信頼関係の維持に努めている。
-
スタッドレスとオールシーズン...
横浜ゴム、TTCHで試乗会を開催
タイヤ 2019-02-21
-
乗り心地、高耐荷重性、ロング...
横浜ゴム、愛知タイヤ工業製フォークリフトタイヤを販売
タイヤ 2019-02-20
-
18年12月期業績
横浜ゴム、タイヤは減収増益
タイヤ 2019-02-14
-
【人事】
横浜ゴム(3月28日)
人事 2019-02-14
-
「ADVAN HF Type D」
横浜ゴム、ヒストリックカー向けタイヤの店頭販売開始
タイヤ 2019-02-07
-
「GEOLANDAR X-CV」
横浜ゴムのSUV用ハイウェイテレーンタイヤ
タイヤ 2019-02-07
-
【人事】
横浜ゴム(2月1日)
人事 2019-01-31
-
「ADVAN Sport V105」
横浜ゴム、メルセデスAMGのEクラス53シリーズに新車装着
タイヤ 2019-01-24
-
継続的な健康経営目標の設定な...
横浜ゴム、子会社が横浜市の健康経営認証の最高クラス取得
タイヤ 2019-01-18