PAGE TOP

重大物流事故の未然防止および事故発生後の二次災害防止

三井化学、ハイリスク製品の安全輸送を目指した物流DXを推進

原材料 2024-12-19

 三井化学は、製品の安全輸送において車両の動態監視による重大事故の未然防止および事故発生後の2次災害防止としてQRコード化したイエローカードの本格運用を開始する。2024年1月から車両の動態監視、イエローカードのQRコード化の実証実験を進めており、今回、その有用性が確認されたため、本格運用を決定したもの。

 同社グループの製品には、国連の「危険物輸送に関する勧告」や高圧ガス保安法、消防法、毒劇物取締法などの国内法に規定される危険物がある。これらの製品(危険品)は、物流会社の協力を得て安全な取り扱いおよび輸送の確保を図っている。しかし、車両の事故・火災情報のうち、大型貨物車両の火災の事例も多数あることから、車両の動態監視をシステム化した。

 危険品輸送時の車両のタイヤには、TPMS(タイヤ空気圧監視システム)を導入。また、高圧ガス保安法により、液化ガスを輸送する際には移動開始/終了時の圧力と漏れなどの異常確認が義務付けられてるが、従来は乗務員によるアナログ計器を目視確認していた。これに対して同社のプラント監視システムを応用したローリー車のタンク内の温度、圧力を監視するシステムを導入することで、数値をデジタル変換し、乗務員/運行管理者が遠隔で異常の予兆検知と予防措置が可能となった。

 危険品輸送時には、緊急連絡カード(イエローカード)の紙面による携行が義務付けられている。同社ではこのイエローカード情報をQRコード化し、輸送車両に貼付しての運行を開始した。同取り組みにより、事故などの迅速な処置による減災が期待できる。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物