「光に適合したチップ等の高性能化・省エネ化 不揮発メモリ開発」
日本ゼオン 、NEDOグリーンイノベーション基金事業に採択
原材料 2022-02-28
日本ゼオンは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から公募された「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築プロジェクト/次世代グリーンデータセンター技術開発」に対し、「光に適合したチップ等の高性能化・省エネ化 不揮発メモリ開発」を提案し、採択された。
グリーンイノベーション基金事業は、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という国が掲げた目標の達成に向けて、エネルギー・産業部門の構造転換や、大胆な投資によるイノベーションの加速を目指して、経済産業省により設置された制度。この目標に経営課題として取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援するもの。
現在、世界のデータ量は年間約30%のペースで急増しており、それに伴いデータセンターサーバの市場規模は拡大の一途を辿っている。今後、大規模データセンターの急増により、データセンター全体の電力消費量も増加に転じることが予想され、これまでの技術進化では、電力消費量の増加に追いつかないと予想されている。
また、電力消費量の削減が社会課題となる中で、常に給電が必要な揮発メモリ(DRAM)の代替として、給電を停止しても記憶内容が失われない不揮発メモリが注目されているが、DRAMに匹敵する高速動作特性の克服が課題となっていた。
同事業は、同社が有するカーボンナノチューブ(CNT)の関連技術を活用し、低消費電力化、大容量化やコストの面でDRAM代替が可能な「CNTを用いた不揮発メモリ(NRAM)」を実用化するための技術を確立し、2030年代にNRAMを社会実装することを目指している。
-
【人事】
日本ゼオン(5月1日)
人事 2022-05-11
-
「Z-SQUARE」
日本ゼオン、本社オフィスをリニューアルオープン
原材料 2022-05-10
-
2022年3月期業績
日本ゼオン、売上高、各利益ともに過去最高
原材料 2022-04-28
-
タイに新設備、2024年稼働
日本ゼオン、リチウムイオン2次電池材料の生産能力増強へ
原材料 2022-04-27
-
カーボンニュートラル目指しエ...
日本ゼオン、国内4事業所で100%再生可能エネルギー電力導入
原材料 2022-04-13
-
【人事】
日本ゼオン
人事 2022-04-01
-
化学メーカーとしては初めて
日本ゼオン、量子コンピュータ用ソフトウェア開発企業と業務・資
原材料 2022-03-31
-
高岡工場で実施、能力は約10%増加
日本ゼオン、HNBRの生産能力増強
原材料 2022-03-24
-
2030年代に社会実装を目指す
日本ゼオンと横浜ゴム、使用済タイヤなどからブタジエン、イソプ
原材料 2022-03-01