PAGE TOP

環境影響把握に向け取り組み加速

ブリヂストン、タイヤ・路面摩耗粉じんの独自の実車捕集法開発

タイヤ 2025-03-07

 ブリヂストンは、タイヤ・路面摩耗粉じん(以下、TRWP:Tire and Road Wear Particles)の環境影響把握に向け、独自の実車捕集法を開発した。TRWP は、タイヤが安心・安全な移動を支えるために必要な路面と摩擦することによって発生する粉じんで、タイヤの表面であるトレッドと道路舗装材の混合物。 

 同社ではTRWPの粒径分布、飛散状況、環境影響の把握やそのための効率的な捕集法の開発を進めており、これらを通じてTRWPを理解する活動と、TRWPを減らす活動の双方に取り組む。

 今回、TRWPの特徴、特に環境影響の理解や可視化、解決(緩和)に向けた取り組みを加速する。TRWP が生成される過程に着目し、Bridgestone Innovation Park内のテストコース B-Mobilityを活用して、TRWP を高効率で捕集することのできる同社独自の方法を開発した。

 具体的には、TRWP 等の粒子の飛散状況を高速度カメラとレーザー光を組み合わせることで可視化し、その結果を基にTRWPを効率的に捕集可能な、タイヤ全体を覆う装置を開発。タイヤハウス全体を白いカバーと透明のフィルムで覆うことでTRWPの拡散を防止しながら、吸引ホースで捕集する。更に、自動運転を使用することで一定の走行状態を保持するとともに、回生ブレーキを使うEVを使用することで排気粉じんとブレーキ粉じんの影響を排除した状態でのTRWPの捕集が可能となった。

TRWPを捕集する装置を自動運転車に装着したようす


 TRWPを理解する活動において、同社はこれまで業界のリーダーとして、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)傘下の TIP(タイヤ産業プロジェクト)を通じて、TRWP の物理的・化学的特性とその影響の研究に取り組んできた。これまで進めてきた社内での研究開発や外部共創に加え、今回開発した捕集法で捕集したTRWP を活用することで、TRWPの本質を理解し、環境影響を把握する取り組みを加速していく。TRWPを理解する活動と並行して、耐摩耗性能を向上させたロングライフ商品の開発やソリューション事業との連携等、TRWP発生量の低減・最小化に向けた取り組みも推進する。なお、今回開発した独自のTRWP実車捕集法については、3 月 4 日から6日にドイツ・ハノーファーで開催のTire Technology Expo 2025でも発表した。

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物