パンクしても走行可能に
ブリヂストン、「救急車・指揮車用パンク対応タイヤ」を研究開発
タイヤ 2022-10-24
ブリヂストンと総務省消防庁消防大学校消防研究センターは、パンクしても走行を続けることができる「救急車・指揮車用パンク対応タイヤ」を共同で研究開発し、実証実験を踏まえ、社会実装可能な技術だと確認した。

実証実験の様子
これまでの救急車や指揮車のタイヤは、災害時などの荒れた路面を走行してパンクした場合、タイヤが潰れて走行を続けることができなかった。しかし、今回研究開発を行った「パンク対応タイヤ」は、ブリヂストンが保有するタイヤサイドの部分を補強することなどにより、空気圧がゼロになっても所定のスピードで一定距離を走行可能とする技術(ランフラットテクノロジー)を救急車等用に応用することで、パンク後でも一定程度の走行を続けることが可能になる。
ランフラットテクノロジーを採用したタイヤは、これまで主に乗用車向けの偏平率が低いタイヤで実用化されていた。しかし、車両重量が重い救急車等に使用される偏平率が高いタイヤに既存のランフラットテクノロジーをそのまま採用するだけでは、タイヤがパンクした状態のたわみが大きく、走行時のタイヤの温度が高温となり、タイヤが破壊されて走行が困難になる。
そこで、救急車等がパンクした場合は傷病者を病院搬送することやタイヤ交換を行える場所まで走行可能とすることを考慮し、時速40キロ、走行距離50キロを必要性能として設定。そのうえで、最新のサイド補強ゴム技術やタイヤサイドの冷却技術を採用するとともに、タイヤ形状、パターン、部材配置等の最適化を図ることで、パンクしても走行を続けることができる「救急車・指揮車用パンク対応タイヤ」を開発した。
また、同タイヤのテストコースでの走行実験において、性能を確認するとともに、北海道から沖縄までの計5カ所の消防本部において、積雪、凍結、台風時等のさまざまな路面状況や都市部と山間地での異なる運行状況における実際の救急活動で実証実験を行い、パンク対応タイヤへの評価を実施し、十分社会実装可能な技術であることを確認した。
今後、同技術は災害現場対応の救急者等のタイヤに活用されることが期待される。
-
モータースポーツ活動開始から6...
ブリヂストン、2023年度モータースポーツ活動計画を発表
タイヤ 2023-03-15
-
モータースポーツ活動を通じて...
ブリヂストン、モータースポーツ活動がFIA環境認証で最高位を
タイヤ 2023-03-13
-
FIAとのパートナーシップを通じて
ブリヂストン、エコラリーカップをサポート
タイヤ 2023-03-13
-
サーキット走行に最適なハイグ...
ブリヂストン、「POTENZA RE-09D」をアップグレー
タイヤ 2023-03-02
-
【人事】
ブリヂストン(3月1日)
人事 2023-02-28
-
【人事】
ブリヂストン
人事 2023-02-22
-
2022年12月期業績
ブリヂストン、売上収益が初の4兆円超
決算 2023-02-20
-
2023年-海上輸送費は増益要因...
タイヤ4社の2022年業績、原材料高騰を値上げ等で吸収
タイヤ 2023-02-20
-
再生可能エネルギー導入を推進
ブリヂストン、国内タイヤ工場でPPAによる太陽光発電を開始
タイヤ 2023-02-17