硫黄の可視化とその先に見据えるもの
住友ゴム工業、リチウム硫黄電池材料に用いる硫黄化合物の可視化に成功
会員限定 ラバーインダストリー 2023-05-10
住友ゴム工業が東北大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターと共同で、リチウム硫黄電池材料に用いる硫黄化合物の可視化に成功した。大型放射光施設であるSPring-8を活用し、テンダーX線ナノスコープ(テンダーX線タイコグラフィ)と呼ばれる技術を世界で初めて確立、可視化に繋げた。今回の技術はリチウム硫黄電池の性能向上だけでなく、将来的にタイヤへの応用、生命科学分野への展開等が期待される。
硫黄の可視化に取り組んだきっかけが、タイヤの性能持続技術。住友ゴム工業は、安全性能と環境性能を一層高めたタイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「SMART TYRE CONCEPT」を推進しているが、そのコンセプトに欠かせないのが性能持続技術の向上だ。「タイヤは使用していくと徐々に硬くなり、それとともに性能が低下していく。その原因の一つが、ゴムの架橋に用いられる硫黄だ。使用時に熱がかかることで、高分子同士を結びつけている硫黄の状態が変化し、ゴムが劣化する。性能持続技術を向上させるために、ゴム中の硫黄を可視化したいと考えた」(研究開発本部分析センター金子房恵氏)。
ただ、タイヤ用ゴムの硫黄を可視化することは容易ではない。その理由が含有量と大きさだ。「タイヤ用ゴムは、
-
DUNLOP「ENASAVE EC300+」
住友ゴム工業、三菱自動車の新型「デリカミニ」に装着
タイヤ 2023-05-26
-
DUNLOP「SP SPORT MAXX 050」
住友ゴム工業、SUBARUの新型「インプレッサ」に装着
タイヤ 2023-05-24
-
DUNLOP「DIREZZA 301R S」
住友ゴム工業、ラリー競技用タイヤを新発売
タイヤ 2023-05-22
-
挑戦25周年。進化したタイヤ開...
住友ゴム工業、FALKENで「ニュルブルクリンク24時間レー
タイヤ 2023-05-17
-
【人事】
住友ゴム工業(6月1日)
人事 2023-05-16
-
2023年12月期第1四半期業績
住友ゴム工業、タイヤ事業は増収大幅減益
決算 2023-05-15
-
DUNLOP「ENASAVE EC350+」
住友ゴム工業、日産自動車の新型「セレナ」e-POWERに装着
タイヤ 2023-05-10
-
脱炭素化に向け白河工場で実証
住友ゴム工業、タイヤ製造に水素エネルギー活用
タイヤ 2023-04-24
-
【特集】夏タイヤ
住友ゴム工業、SUVに加えオールシーズンタイヤも訴求
タイヤ 2023-04-18