2026年から稼働を開始
横浜ゴムと日本ゼオン、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを生成するベンチ設備を建設
原材料 2025-02-17
横浜ゴムと日本ゼオンは、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを高効率で生成する技術を実証するためのベンチ設備をゼオン徳山工場(山口県周南市)内に建設する。同設備は、2026年から稼働を開始し、ブタジエンの確保ならびに量産に向けた各種データを収集する。

ラボ設備で試作したブタジエンゴム
同取り組みは2022年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採択された2つの研究開発テーマの内のひとつ。
両社は、産業技術総合研究所、東京科学大学(旧東京工業大学)、理化学研究所の協力のもと、2030年代に植物原料などからブタジエン、イソプレンを高効率で生成する2つの技術の社会実装を目指しており、今回のベンチ設備は「エタノールからの高効率ブタジエン合成」に基づくもの。
今回実施する実証実験は、植物原料由来などのエタノールを高効率な触媒によってブタジエンに変換する技術を実証するもので、植物原料由来などの合成ゴムを量産化する技術確立の第一歩となる。日本ゼオンはベンチ設備で生成したブタジエンからポリブタジエンゴム(ブタジエンゴム)を試作し、横浜ゴムはそのブタジエンゴムを使用したタイヤの試作および走行テストを実施し、大規模実証に向けたデータ収集を行う。
両社は、今後も培ってきた技術やノウハウを融合することで、タイヤ・ゴム産業におけるサーキュラーエコノミーとカーボンニュートラル化を推進し、持続可能な社会の実現に貢献していく。
■NEDOに採択された2つの研究開発テーマ
◇エタノールからの高効率ブタジエン合成=①提案企業:日本ゼオン、横浜ゴム②再委託・共同実施先:産業技術総合研究所③概要:植物原料由来などのエタノールをブタジエンへ高効率に変換する技術を開発。2030年までにパイロット設備を用いて社会実装のための技術を確立し、2034年に事業化を目指す。
◇植物原料からのバイオブタジエン・イソプレン製造技術の開発=①提案企業:日本ゼオン、横浜ゴム②再委託・共同実施先:東京科学大学(旧東京工業大学)、理化学研究所③概要:ゴム・タイヤリサイクル循環における合成ゴム基幹化学品を補完するため、植物原料からブタジエンとイソプレンを直接生産するバイオ技術を開発。2034年に事業化を目指す。
-
7年連続で
日本ゼオン、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に
原材料 2025-03-11
-
中国国内市場に特化
日本ゼオン、リチウムイオン電池負極用バインダーの合弁会社設立
原材料 2025-03-04
-
航空燃料分野での事業機会創出...
日本ゼオン、持続可能な液体燃料を開発するスタートアップに投資
原材料 2025-02-26
-
富山県高岡市内と富山県の中央...
日本ゼオン、万葉線でラッピング広告をスタート
原材料 2025-02-25
-
事業環境の変化や市場動向を鑑み
日本ゼオン、米国の電池用バインダー生産設備投資を2年程度凍結
原材料 2025-02-03
-
2025年3月期第3四半期業績
日本ゼオン、エラストマー素材事業は大幅な増収増益
決算 2025-02-03
-
革新的な次世代型CARーT細胞を開発
日本ゼオン、オプティアム・バイオテクノロジーズ社に投資
原材料 2025-01-15
-
【人事】
日本ゼオン(1月1日)
人事 2025-01-09
-
難しい時代でもグループ一丸と...
【新年トップインタビュー】日本ゼオン社長 豊嶋哲也氏
インタビュー 2025-01-06