試験管内で培養する「組織培養技術」
住友ゴム工業、タイのコンケン大学と持続可能な天然ゴムに関する共同研究を開始
原材料 2024-05-08
住友ゴム工業は、タイの国立大学であるコンケン大学とゴムノキの組織培養技術についての共同研究に関する協定を締結し、調印式を実施した。

調印式の様子(左:多田俊生住友ゴム工業次世代材料開発室長、右:Dr.Thidarut Boonmarsコンケン大学副学長
同研究はゴムノキの植物生理学的反応に関するデータを分析し、収量向上に繋がるメカニズムを解明することが目的。これにより持続可能な天然ゴム調達に向けた取り組みを加速させる。
同社は2021年8月に刷新を図った「持続可能な天然ゴム方針」に沿ってサプライチェーンと連携した取り組みを積極的に推進し、天然ゴムの持続可能な調達を目指している。現在、ゴムノキの苗木増殖で一般的に用いられているのは「接ぎ木」だが、成長性や耐病性などの点において台木の影響を大きく受ける。
一方、同社が技術確立を進めているゴムノキの一部の組織を分離して試験管内で培養する「組織培養技術」では根と茎が同一の植物体となり、成長に有利になると考えられている。実際、「組織培養」由来の苗は一般的な「接ぎ木」由来の苗と比較して、植え付け初期(1~2年)の成長が早いことが確認されている。

接ぎ木

組織培養
今回のコンケン大学との共同研究では、組織培養由来のゴムノキの苗と接ぎ木由来の苗の生育や葉の形の調査に加え、蒸散量測定などにより植物生理学的反応に関するデータを取得して違いを評価し、収量向上に繋がるメカニズムを解明することを目的としている。
将来的には、同研究の枠組みで同社がコンケン大学からのインターンシップを受け入れることも視野に入れており、ゴムノキの生産性向上だけでなく、生産国(タイ)の人材育成にも繋げていく。
同社では天然ゴムの持続可能性を高める取り組みを生産性向上と臭気改善の二つの方向性で進めている。生産性向上では、ゴムノキの成長促進と樹液採取の生産性向上に繋がるさまざまな研究を実施中で、 臭気改善では「臭気低減天然ゴム」の開発に成功している。今回の研究を進めることにより天然ゴムの生産性向上を図り、持続可能な天然ゴム調達に向けた取り組みをさらに加速させていく。
-
社員の募金をもとにボランティ...
住友ゴム工業、「住友ゴムCSR基金」が2025年度助成を実施
タイヤ 2025-04-16
-
DUNLOP「GRANDTREK H/T31」
住友ゴム工業、トヨタ自動車の新型「LEXUS GX550」に
タイヤ 2025-04-15
-
「Palmfill」
住友ゴム工業、環境配慮型充填材を使用したスポーツ用人工芝を発
工業用品 2025-04-15
-
「ハイブリッドターフ EVO.」
住友ゴム工業、大阪・関西万博「住友館」に人工芝が採用
工業用品 2025-04-15
-
【人事】
住友ゴム工業(5月1日)
人事 2025-04-08
-
高次元の静粛性と 操縦安定性を...
住友ゴム工業、「SPORT MAXX LUX」の試走会を開催
タイヤ 2025-04-04
-
ゴム報知新聞創刊3000号突破記...
住友ゴム工業、アクティブトレッド生かしたSYNCHRO WE
タイヤ 2025-03-31
-
住友ゴムの放射光技術と東北大...
住友ゴム工業、東北大学と「次世代シンクロサイエンス共創研究所
タイヤ 2025-03-26
-
DUNLOP「GRANDTREK H/T31」
住友ゴム工業、トヨタ自動車の新型「LEXUS LX700h」
タイヤ 2025-03-21