大阪公立大学、日本製鉄と4月から
UBE、CO2原料からポリウレタン中間体を製造する研究開発に着手
原材料 2023-06-27
UBE、大阪公立大学、日本製鉄の3者は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/カーボンリサイクル・次世代火力推進事業/カーボンリサイクル技術の共通基盤技術開発」において、「CO2からのポリカーボネートジオール一段合成プロセスの開発」が採択され、4 月から研究開発に着手した。
2050 年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、化石燃料の利用に伴うCO2 の排出を大幅に削減できる一つの手段として、CO2を炭素資源と捉え、多様な炭素化合物として再利用するカーボンリサイクル技術の確立が期待されている。
特に化石燃料の代替として注目されている水素は供給不足なため、水素を必要としない高付加価値の炭素化合物製品は、2030年頃から普及・消費拡大が見込まれている。
今回、NEDOの委託事業として採択されたポリカーボネートジオールは、水素を必要としない高付加価値の炭素化合物を製造する代表的な素材で、高機能ポリウレタンの原料。高機能ポリウレタンは、耐久性に優れることから、自動車のシート材などになる合成皮革、屋外壁などの塗料、床のコーティングなどに世界中で広く使われ、今後も需要増が見込まれている。
ポリカーボネートジオールの合成は、2段階で行うのが主流で、環境負荷が大きな課題となっていた。これに対して同研究開発では、CO2とアルコールの一種であるジオールからポリカーボネートジオールを低環境負荷かつ1段階で合成しようとする画期的なプロセスとなっている。
同研究開発に先立ち、大阪公立大学と日本製鉄は、NEDOの「先導研究プログラム/未踏チャレンジ 2050 事業」において、小規模反応器でCO2とジオールからポリカーボネートジオールを効率良く合成できる触媒プロセスを開発し、合成に関する基本原理を確認した。
同研究開発では、この先導研究の成果を発展させ、次のフェーズであるベンチ試験設備の設計に繋げるために、より大きな反応器でも性能を確保できるような触媒技術の開発やプロセス開発をラボベースで行う。
ポリカーボネートジオールの世界トップメーカーであるUBEは、研究成果を事業化に繋げるため、製品の品質評価や実用化までの課題抽出、事業性の検討の役割を担う。
-
「仙台うみの杜水族館」
UBE、気仙沼の廃漁網を水族館の制服へ再生
原材料 2025-07-01
-
DX-HR領域における人財マネジ...
UBE、「タレントパレット」を導入
原材料 2025-06-30
-
バイオサーキュラーカプロラク...
UBE、環境製品ブランド認定品第2弾を認定
原材料 2025-06-30
-
千葉工場で生産
UBEエラストマー、ISCC PLUS認証のブタジエンゴムを
原材料 2025-06-20
-
大阪研究開発センター内に建設
UBE、「スペシャリティマテリアルアプリケーション棟」の運用
原材料 2025-05-23
-
エラストマーはスペシャリティ...
UBE、中期経営計画の説明会を開催
原材料 2025-05-22
-
2025年3月期業績
UBE、エラストマー事業は増収
決算 2025-05-12
-
4月2日付で
UBE、独・LANXESS社のウレタンシステムズ事業の取得を
原材料 2025-04-03
-
新たなコアコンピタンス獲得でU...
UBE、「M&A推進室」を社長直轄組織として新設
原材料 2025-04-03