三井化学がバイオマス原料を提供
三井化学、三菱ガス化学とバイオマスポリカーボネート製品の取り組み開始
原材料 2023-02-10
三井化学と三菱ガス化学(MGC)は、「2050 年カーボンニュートラル」実現の一環として、三井化学の BePLAYERブランドから展開する予定のバイオマスビスフェノールA(バイオマスBPA)をMGCのポリカーボネート樹脂(PC)「ユーピロン」のモノマー原料として提供し、MGCにてバイオマスPCの生産・販売に向けた取り組みを開始した。
三井化学は、2021年12月に日本で初めてバイオマスナフサを原料とする誘導品・製品群を、ISCC PLUS認証制度に基づいたマスバランス方式によって割り当て、バイオマス化学品・樹脂を販売している。従来、植物由来原料から直接にバイオマス芳香族化合物を調製することが困難だったバイオマスフェノール・チェーン製品においても、順次製品の提供をはじめており、2024年3月までにBPAを含む全7製品(認証取得済=フェノール、アセトン、α-メチルスチレン、BPA。認証取得予定=エポキシ樹脂、IPA、MIBK)の認証取得と販売の開始を目指している。
MGCは、三井化学のISCC PLUS認証のバイオマス BPAを国内で初めて購入し、MGC鹿島工場において界面重合法によりバイオマスPC の生産に向けた取り組みを開始する。
また、MGCのグループ会社である鹿島ポリマーでは、ペレット賦形品や機能性コンパウンド製品、MGCフィルシートでは高硬度高透明のシート製品や成形用フィルム製品の加工設備を用いることで、バイオマスPCに機能性を付与することが可能。さらに、三菱エンジニアリングプラスチックスならびに三菱ガス化学トレーディングの全世界的な販売網を通じてこれらを市場展開し、製販一貫でバイオマスPC製品のサプライチェーンを構築中だ。
加えて、MGC鹿島工場ならびにMGCグループ会社においては、本年末までにISCC PLUS認証の取得を目指しており、取得後にはサプライチェーンを通じてマスバランス方式により、自動車、電気電子、光学、OA、半導体といったさまざまな分野にこれまで困難だったバイオマスPC製品群を広く展開、提供することが可能になる。
また、MGCが取り組んでいる「環境循環型メタノール」を用いて、PCの全骨格を CO2由来または植物由来とする計画を立てている。一方、海外においても、PC素材の製造拠点であるタイポリカ―ボネート社(タイ)、三菱瓦斯化学工程塑料(上海)社(中国)でISCC PLUS認証取得を計画している。
-
DXの活用による輸送スキーム変...
三井化学、第26回物流環境大賞「奨励賞」を3件受賞
原材料 2025-07-09
-
サーキュラーエコノミーの実装...
三井化学、「廃プラスチック分解油の精製技術開発」がNEDOの
原材料 2025-07-02
-
作業工数80%削減、環境変化への...
三井化学、タンク繰り計画の自動化をDXで実現
原材料 2025-06-12
-
山九と協業で
三井化学、マレーシアに海外物流拠点を設置
原材料 2025-05-20
-
7月1日納入分からキログラム当...
三井化学、アドマーを値上げ
原材料 2025-05-19
-
6月1日納入分からキログラム当...
三井化学、ミラストマ―を値上げ
原材料 2025-05-19
-
SBRラテックスならびにABS樹脂...
双日、日本エイアンドエルを子会社化へ
原材料 2025-05-15
-
萩原工業と共同で
三井化学、リサイクルプラスチックの粘度を均一化する技術を開発
原材料 2025-05-14
-
2025年3月期決算説明会
三井化学、モビリティソリューションは増収減益
原材料 2025-05-13