トップカテゴリーレースからアマチュアドライバーによる参加型レースまでサポート
ブリヂストン、2025年のモータースポーツ活動計画を発表
タイヤ 2025-03-07
ブリヂストンは、2025年のモータースポーツ活動計画を決定(https://ms.bridgestone.co.jp/)した。今年も4輪レースでは「POTENZA」ブランド、2輪レースでは「BATTLAX」ブランドのタイヤを中心に、トップカテゴリーレースからアマチュアドライバーによる参加型レースまで国内外のさまざまなモータースポーツをサポートする。
トップカテゴリーレースでは、「Bridgestone」ブランドにおいて、国内4輪レースの「SUPER GT」や2輪の「全日本ロードレース選手権」、海外では世界最高峰の2輪耐久レースである「FIM世界耐久選手権(EWC)」などにタイヤを供給。また、「Firestone」ブランドでは、INDY500を含む米国の伝統あるモータースポーツシリーズである「NTT INDYCAR SERIES」の単独タイヤサプライヤーとして、ワンメイクでレースを支える。
アマチュアドライバーも参戦できるカテゴリーでは、「スーパー耐久シリーズ」 において、引き続きオフィシャルタイヤサプライヤーとしてタイヤを供給する。また、市販タイヤを活用した「TOYOTA GAZOO Racing GR86/BRZ Cup」や「マツダグラスルーツモータースポーツカテゴリー」「全日本ジムカーナ選手権」、入門者向けラリー競技「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge」などにもタイヤを供給する。初めてサーキットを走る初心者の方には参加型走行イベント「POTENZA Circuit Challenge(PCC)」を継続し、モータースポーツファンの裾野を広げていく。
加えて、「新たなプレミアム」である商品設計基盤技術ENLITEN搭載タイヤを中心に、サステナブルなモータースポーツ活動をサポートすることで、カーボンニュートラルなモビリティ社会の実現も支える。同社が2013年からタイトルスポンサーを務め、オーストラリアで開催される世界有数のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge」では、「ENLITEN」を搭載し、再生資源・再生可能資源比率をさらに向上したタイヤを提供する。
また、一般ドライバーがEV・FCVといったゼロエミッション車のみで参加し電費効率を競うラリー競技「Bridgestone FIA ecoRally Cup」も、引き続きタイトルスポンサーとしてサポートする。
さらに、今年から新たに女性レーシングドライバー限定のレースシリーズ「KYOJO CUP」のオフィシャルタイヤサプライヤーとしてレースをサポートし、モータースポーツ文化の多様性の実現に向けて貢献する。
■4輪レース
◇AUTOBACS SUPER GT
国内で随一の人気を誇るトップカテゴリーレースで、国内外のタイヤメーカーがタイヤを供給しており、同社もタイヤの限界性能を追求する技術の研鑽の場として注力している。2024年は、GT500クラスでブリヂストンタイヤ装着チームが9年連続でシリーズチャンピオンを獲得。2025年は、GT500クラスでは12チーム、GT300クラスでは4チームにタイヤを供給する。今年も引き続き、レースという極限状態で求められるタイヤ性能を高次元で実現することに挑戦する。
◇ENEOS スーパー耐久シリーズ
国内最大級の参加型モータースポーツ。同社は2024年からオフィシャルタイヤサプライヤーとして同レースを支えており、今年も引き続き「POTENZA RACING TIRE」を供給しレースをサポートする。さまざまなクラスへのタイヤ供給を通じて、安心・安全で楽しいクルマ文化、モータースポーツ文化の発展に貢献するとともに、ST-Qクラスにおいては、カーボンニュートラルなモビリティ社会の実現を足元から支えていく。
◇NTT INDYCAR SERIES
北米最高峰のフォーミュラカーレース。同社グループは、2030年まで同レースのオフィシャルタイヤサプライヤーとなることを発表している。2000年から始まった「Firestone」ブランドタイヤの独占供給が今年で26年目を迎える。
◇INDY NXT by Firestone
NTT INDYCAR SERIESの次世代育成カテゴリーにあたるレース。同社は1991年から2013年まで「Firestone」ブランドタイヤで同カテゴリーをサポートしてきており、2023年から2030年まで再び同レースのオフィシャルタイヤサプライヤーとなることを発表している。
◇Indy Autonomous Challenge (IAC)
北米・欧州で開催される完全自動運転車によるレース。世界中から14の大学、数百人の大学生を中心とする10チームがプログラムしたAIドライバーで参戦する。同社は2021年から「Bridgestone」ブランドタイヤを独占供給している。
◇TOYOTA GAZOO Racing GR86/BRZ Cup
ナンバー付きのレース参戦車両「TOYOTA GR86」と「SUBARU BRZ」で行われる日本自動車連盟(JAF)公認ワンメイクレースで、国内複数のタイヤメーカーがタイヤを供給する。プロドライバーも参戦するプロフェッショナルシリーズには同レースで使用可能な「POTENZA」のタイヤを供給する。
◇マツダグラスルーツモータースポーツカテゴリー
多くのマツダ車ファンにモータースポーツの楽しさを体感してもらう場として、2025年も同社の「POTENZA Adrenalin RE004」のタイヤをワンメイクで供給する。また、伝統ある「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」へも引き続き「POTENZA Adrenalin RE004」を提供する。
◇全日本ジムカーナ選手権
ターンやスラロームを含む舗装路面に設定されたコースを走行しベストタイムを競うモータースポーツで、国内複数のタイヤメーカーがタイヤを供給する。同選手権では、「POTENZA RE-71RS」、「POTENZA RE-12D TYPE A」および「POTENZA RE-11S」のタイヤを供給する。2024年は5クラスでブリヂストンタイヤ装着ドライバーがシリーズチャンピオンを獲得した。
◇TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge
入門者向けラリーとして日本全国で開催されるラリー競技。同社は同競技で使用可能タイヤとして認定されている「POTENZA RE461R Kai TYPE A」「POTENZA RE480R」を供給する。
■2輪レース
◇FIM世界耐久選手権(EWC)
2輪のロードレースの世界選手権で唯一、複数のタイヤメーカーがタイヤを供給するレース。2025年は昨年から2チームを新たに加え、5チームにタイヤを供給する。2024年は、ブリヂストンタイヤ装着チームが4年連続、5度目のシリーズチャンピオンを獲得した。2025年も引き続き、高いグリップと耐久性、ハンドリングのしやすさを進化させたタイヤを供給する。
◇FIM世界耐久選手権鈴鹿8時間耐久ロードレース
FIM世界耐久選手権(EWC)の全4戦のうちの1戦。2024年はブリヂストンタイヤ装着チームが17大会連続優勝を達成した。2025年も多くのチームにタイヤを供給し、共に勝利を目指す。
◇MFJ全日本ロードレース選手権
2024年は、JSB1000でブリヂストンタイヤ装着ライダーがシリーズチャンピオンを獲得。2025年もJSB1000の12チーム、J-GP3クラスも含め多くのライダーにタイヤを供給する。ST600クラスには、「BATTLAX RACING R11 (NHS)」のタイヤを供給し、2025年も同社がワンメイクでレースを支える。
■サステナブルなモータースポーツ、モータースポーツファンの裾野を広げる活動
◇Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)
太陽光による限られた電力で、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3,000 キロを走破する世界有数のソーラーカーレース。世界中から大学生を中心とするチームが参戦する同イベントを、同社は2031年までタイトルスポンサーとして支えている。2023年の前回大会では、目的地に到達する早さを競うチャレンジャークラスと、ソーラーカーのエネルギー効率や実用性を競うクルーザークラスの両クラスで、同社のソーラーカー用タイヤを装着したチームが優勝した。2025年に開催する大会では、「ENLITEN」技術を搭載し、ソーラーカーに求められる低転がり抵抗、耐摩耗性、軽量化や耐パンク性を確保しながら、再生資源・再生可能資源比率(MCN比率)の高い新開発の専用タイヤを投入する。
◇Bridgestone FIA ecoRally Cup
2023年からFIAの車両の電費効率を競うラリー競技「ecoRally Cup(エコラリーカップ)」をタイトルスポンサーとしてサポートしている。「ecoRally Cup」は1大会当たり300~800キロの距離を2~4日かけて走破する大会で、1日毎に3~4カ所のチェックポイントを設け、設定された区間タイムにどれだけ近づけたか、また規定内のエネルギー量をどれだけ効率的に使用できたかを競う。一般公道を使用し、一般販売され且つ一切の改造が禁止されたゼロエミッション車(BEV、FCV)のみが参加可能。2025年は12カ国、14回の開催を予定している。
◇KYOJO CUP
今年から新たに女性限定のレースシリーズ「KYOJO CUP」のオフィシャルタイヤサプライヤーとして、開幕戦よりレースと20人のドライバーをサポートする。女性ドライバーレースのサポートを通じて、日本のモータースポーツ文化の発展に貢献していく。
◇POTENZA Circuit Challenge(PCC)
初めてサーキットを走る初心者の方にプロドライバーからレッスンを受けながらサーキットで走ることの楽しさを感じてもらうことを目指した、参加型走行イベント。今年は全4回開催する予定。 初中級者向けのイベント「POTENZA Circuit Meeting」も引き続き開催する。
-
ENLITEN、BCMAとは何か―「薄く...
【インタビュー】ブリヂストン ENLITEN 製品企画部門
インタビュー 2025-03-25
-
DE&Iを推進し、多様な人財が輝...
ブリヂストン、「なでしこ銘柄」に8度目の選定
タイヤ 2025-03-24
-
【人事】
ブリヂストン(4月1日)
人事 2025-03-21
-
夏タイヤは6月1日から、冬タイ...
ブリヂストン、国内市販用タイヤを値上げ
タイヤ 2025-03-21
-
3月28~30日の3日間、東京ビッ...
ブリヂストン、「第52回東京モーターサイクルショー」に出展
タイヤ 2025-03-19
-
【人事】
ブリヂストン(3月16日)
人事 2025-03-14
-
タイヤ・路面摩耗粉じんの研究...
ブリヂストン、実験室規模の摩耗試験機を共同開発
タイヤ 2025-03-07
-
環境影響把握に向け取り組み加速
ブリヂストン、タイヤ・路面摩耗粉じんの独自の実車捕集法開発
タイヤ 2025-03-07
-
【人事】
ブリヂストン(3月1日)
人事 2025-02-28