16年は06年比で13.9%の削減
JATMA、転がり抵抗低減によるCO2削減効果を発表
その他 2018-01-29
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は1月19日、タイヤの転がり抵抗低減によるCO2排出量の削減効果について発表した。JATMAでは、2015年1月に削減効果を初めて取りまとめており、今回はそれに続くもの。低燃費タイヤの販売比率増加もあり、前回調査に比べCO2排出量の削減効果は増大した。
今回調査した16年のタイヤ使用時のCO2排出量は211.7キログラム/本。前回調査で基準とした06年の245.8キログラム/本、12年の227.3キログラム/本に比べCO2排出量の削減が進んでいる。06年比では34.1キログラム/本(13.9%)、全体では06年比297.2万トンのCO2排出量削減となった。
CO2排出量削減に繋がっているのが、低燃費タイヤの販売比率増加。全体に占める低燃費タイヤの販売比率は、06年29.7%、12年54.7%、16年76.9%と増加している。低燃費タイヤの普及が進み、転がり抵抗が低減していることで燃費が向上し、CO2排出量削減に繋がっている。
日本のタイヤ業界は、世界に先駆けて乗用車用市販用夏用タイヤを対象とした「タイヤラベリング制度」の運用を2010年に開始。一般ユーザーはタイヤを購入する際、ラベルに表示されたグレードを参考に、転がり抵抗の小さい低燃費タイヤを選択することができる。
-
6月7日の通常総会で
兵庫ゴム工業会、会長に池田氏(三ツ星ベルト社長)
工業用品 2022-07-07
-
【人事】
日本フルードパワー工業会(5月19日)
人事 2022-06-21
-
会員増加を目指し工業会活動の...
【インタビュー】葛飾ゴム工業会会長牧野秀徳氏
インタビュー 2022-04-05
-
SDGsの取り組みなど3講演
建築ガスケット工業会、第2回臨時セミナーをWeb開催
工業用品 2022-03-29
-
新会長に牧野氏(太陽ゴム工業...
葛飾ゴム工業会、第37回通常総会を開催
工業用品 2022-03-07
-
7月21日のオンライン理事会で
日本ゴム精練工業会、エラストミックスの退会を承認
原材料 2021-08-03
-
5月25日開催の通常総会で
兵庫県ゴム工業協同組合、新理事長に関達郎氏(マルセ社長)
人事 2021-07-01
-
令和3年度総会で
日本ゴムホース工業会、会長に南野高伸氏(住友理工)が選任
タイヤ 2021-05-25
-
【人事】
合成ゴム工業会、新会長に日本ゼオン田中社長
人事 2021-03-25