16年は06年比で13.9%の削減
JATMA、転がり抵抗低減によるCO2削減効果を発表
その他 2018-01-29
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は1月19日、タイヤの転がり抵抗低減によるCO2排出量の削減効果について発表した。JATMAでは、2015年1月に削減効果を初めて取りまとめており、今回はそれに続くもの。低燃費タイヤの販売比率増加もあり、前回調査に比べCO2排出量の削減効果は増大した。
今回調査した16年のタイヤ使用時のCO2排出量は211.7キログラム/本。前回調査で基準とした06年の245.8キログラム/本、12年の227.3キログラム/本に比べCO2排出量の削減が進んでいる。06年比では34.1キログラム/本(13.9%)、全体では06年比297.2万トンのCO2排出量削減となった。
CO2排出量削減に繋がっているのが、低燃費タイヤの販売比率増加。全体に占める低燃費タイヤの販売比率は、06年29.7%、12年54.7%、16年76.9%と増加している。低燃費タイヤの普及が進み、転がり抵抗が低減していることで燃費が向上し、CO2排出量削減に繋がっている。
日本のタイヤ業界は、世界に先駆けて乗用車用市販用夏用タイヤを対象とした「タイヤラベリング制度」の運用を2010年に開始。一般ユーザーはタイヤを購入する際、ラベルに表示されたグレードを参考に、転がり抵抗の小さい低燃費タイヤを選択することができる。
-
4月8日タイヤの日全国で安全啓...
JATMA、羽生PAで点検の重要性を訴求
タイヤ 2018-04-16
-
部品や人手不足、高齢化など課題
JRMが総会を開催
その他 2018-04-16
-
ゴム精練生産2年連続で堅調
日本ゴム精練工業会が定期総会開く
その他 2018-04-16
-
“安全・安心テーマ”に情報の共...
第31回ゴム技術フォーラム、公開フォーラム盛会に
その他 2018-04-10
-
60社中51社から回答
東部ゴム商組、ベルト・ホース流通動態調査<2017年版>
その他 2018-04-03
-
ゴム連合春のとりくみ
平均賃上げ5,720円、一時金は156.7万円
その他 2018-04-02
-
4月6日から13日にPA・SAで
JATMA、『タイヤの日』安全啓発活動を実施
その他 2018-03-28
-
第4回アンケート調査を発表
東部ゴム商組、ベルト・ホース商工懇談会盛況に
その他 2018-03-26
-
日本化学会化学遺産委員会が認定
「モノビニルアセチレン法による合成ゴム」が化学遺産に
その他 2018-03-16