PAGE TOP

「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」

王子ホールディングスなど6社、NEDOバイオものづくり革命推進事業に採択

原材料 2024-07-29

 王子ホールディングス、バッカス・バイオイノベーション、日揮ホールディングス、ENEOSマテリアル、大阪ガス、東レの6社は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「バイオものづくり革命推進事業」に対し、「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」を共同提案し、実施予定先として採択された。

 同プロジェクトは、経済産業省が定める「バイオものづくり革命推進事業研究開発計画」に基づき、化石資源を原料とした既存の製造プロセスから、バイオマスをベースとした製造プロセスへと転換することを目指すもの。

 持続可能な原料の開発、微生物の育種、培養・分離・精製・加工プロセスの開発および生産実証を一貫して実施するという目標のもと、6社がこれまでに培ってきた知見や技術を結集し、原料・微生物・素材などに関わる技術開発を行い、多種多様な技術や製品の社会実装を目指す。

 具体的には、製紙工場などが持つインフラを有効活用することで木質などの未利用資源の安定供給を実現し、さらに統合型バイオファウンドリ事業者や製品の製造を担う事業者がコンソーシアムとして連携・実証を行うことで、世界に先駆けて未利用資源によるバイオものづくりのエコシステムを構築する。

 同プロジェクトの事業期間は2024年度から2031年度を予定しており、以下のテーマに取り組む。

 ①未利用資源の原料化のための開発・実証(王子HD、東レ)②目的物質の効率的生産を目指した微生物育種(王子HD、大阪ガス、東レ)③統合型バイオファウンドリの高度化による、多種多様な原料・微生物・製品に対応した開発プラットフォームの機能実証(バッカス、日揮HD)④木質由来原料等を活用した各種素材の製品化技術開発(王子HD、ENEOSマテリアル、大阪ガス、東レ)⑤バイオものづくり製品の社会実装のための評価手法等の開発(6社共同)。

 同プロジェクトにおける6社の開発内容は次の通り。

 ◇王子HD
 王子HDは、次代を担う中核事業構築の一環として、「木質由来の新素材開発」を進めており、バイオものづくりの基幹材料となる木質由来「糖液」に加えて、「エタノール」や「ポリ乳酸」の開発にも他社に先駆けて取り組んできた。同プロジェクトでは、木材から、社会的課題を解決する素材の開発および工業化に向けた生産実証・製品化検討を行う。また、幹事会社として同プロジェクトを主導する。

 ◇バッカス
 バッカスは、バイオテクノロジーの知見・技術と、データサイエンスなどのデジタルテクノロジーを融合して、有用物質を効率的に生産するスマートセルの創出を担うプラットフォーマーとしてバイオファウンドリサービス展開を進めている。同プロジェクトでは、木質などの未利用資源を有効活用できるスマートセルを創出できる「微生物開発プラットフォーム」を確立することを目指す。そして、共同提案者の開発加速による実証を通じて、社会実装を進める。

 ◇日揮HD
 日揮HDは、ライフサイエンス分野の知見とエンジニアリング技術を融合し、現在、バッカスと共に微生物の開発・改良から培養槽のスケールアップ、生産プロセスの開発までをワンストップで手掛ける「統合型バイオファウンドリ」の構築を進めている。同プロジェクトでは、木質などの多種多様な原料、微生物、プロダクト(製品)に対応したデータ駆動型の生産プロセス開発基盤を確立し、共同提案者のバイオものづくりプロセス開発に貢献するとともに、「バイオものづくりプラットフォーマー」としてバイオものづくり産業の普及推進に取り組む。

 ◇ENEOSマテリアル
 ENEOSマテリアルは、ENEOSグループの機能材事業を担う中核事業会社として、合成ゴムをはじめとする高機能素材を製造し、販売している。カーボンニュートラルの実現に向けて社会全体の温室効果ガス排出を削減するため、バイオ原料やリサイクル原料を使用した製品、環境配慮型先端素材の開発・製造・販売に取り組んでいる。同プロジェクトでは、未利用資源由来バイオエタノールからのブタジエン変換技術の開発および工業化に向けた社会実証を行う。

 ◇大阪ガス
 大阪ガスおよびそのグループ会社は、バイオガス製造プロセスの開発などを通じて蓄積した独自の発酵技術を活用し、ハロモナス菌を用いて糖類から天然由来ケトン体(BHB)を生産し、販売している。同プロジェクトでは、ハロモナス菌を用いた国内でのBHBの生産実証、ヘム鉄およびブタノールの生産開発や実証を行う。

 ◇東レ
 東レは、持続可能資源からのポリマー製造を目指し、タイ澱粉工場で排出されるキャッサバ芋絞り粕(キャッサバパルプ)からの糖製造技術およびナイロン66原料となるアジピン酸の中間体を糖から生産する独自微生物の開発に取り組んできた。同プロジェクトでは、キャッサバパルプなどから繊維・樹脂製品へのサプライチェーン実現に向け、これらの技術融合とスケールアップ実証を推進する。

関連記事

人気連載

  • マーケット
  • ゴム業界の常識
  • 海から考えるカーボンニュートラル
  • つたえること・つたわるもの
  • ベルギー
  • 気になったので聞いてみた
  • とある市場の天然ゴム先物